
ご あ い さ つ
ご あ い さ つ| 1幕 | 1話 | 天ん邪鬼 | お寺の屋根を支える天の邪鬼の伝説 |
| 寺普請の日、いたずらばかりする天の邪鬼に困り果てた村人と子どもたちは、知恵をしぼってやり込めることにした。 | |||
| 2話 | 猿丸と母 | 百人一首の名歌に語り継がれた伝説 | |
| 山に住む魔物を退治した都の武将藤原高光と村の女あきよとの一子猿丸は、母に諭されて都に旅立つことになった。 | |||
| 3話 | 名なし木 | 名もない木に託された庄屋様の伝説 | |
| 圧政に苦しむ村人を救うために、庄屋金右衛門は愛する妻と別れ、代官を倒して磔獄門になる。その跡に一本の木が生まれた。 | |||
| 2幕 | 4話 | 狐の嫁入り | 下駄売り権太の見た一夜の夢の物語 |
| 関と美濃の村境、下駄売り権太は村の娘に囲まれて下駄を完売。通りかかった花嫁行列の振る舞い酒にご機嫌だった。実はこれが‥‥。 | |||
| 5話 | 豆の木地蔵 | 不思議な一粒の豆のお地蔵様の伝説 | |
| 貧しくて家を追われた娘ちとは、道端のお地蔵様からもらった一粒の豆で救われた。そして尼になり、別れた義母と義妹に再会する。 | |||
| 終曲 | 一粒の豆 | ||
| 一粒の豆の不思議な縁、昔話は、生きる喜びと悲しみを今も私たちに語りかけている。 | |||
| 第1話 | 天ん邪鬼 | 天ん邪鬼‥‥‥‥後藤千穂子 |
| 第2話 | 猿丸と母 | 猿丸‥‥‥‥‥‥門田 浩輝 母あきよ‥‥‥‥坂井 美紀 都の武士‥‥‥‥中島 久 |
| 第3話 | 名なし木 | 庄屋金右衛門‥‥井上 博嗣 庄屋の妻とき‥‥錦織みゆき |
| 第4話 | 狐の嫁入り | 下駄売り権太‥‥野村 富昭 |
| 第5話 | 豆の木地蔵 | 尼ちと‥‥‥‥‥佐藤まゆみ 義母いわ‥‥‥‥鈴木恵理子 義妹いく‥‥‥‥中村 寛子 |
| 村人たち〈関市〉 | |
| 安藤磨実子・高岸万由佳・渡邉 晶子 稲垣由紀子・金光 静子・神谷紗緒里・後藤 明子・斉藤 正子・坂井奈津美・佐藤 悠 白石真奈美・高井 忍・竹山 圭子・谷口 明子・塚原まり子・新野 和子・西村 友里 野田 伴子・後田 文子・二村 弘子・舩戸 秀子・古田 芳子・森 麻里香・渡辺 恵子 渡辺 由紀 後藤 秀雄・後藤 博見・斎藤 方成・古川 温基 | |
| 村人たち〈美濃市〉 | |
| 武藤 純代 大谷まさ子・家田裕美子・岡本 益子・小酒井正子・阪口 順子・嶋口久美子・庄司 彩希 高橋 和子・武井 初子・武井美保子・西出 映奈・西部 正子・服部 由佳・古田 愛莉 森 光子・吉田美智子 市原 俊美・雲山 晃成・後藤 康弘・高橋 定申 | |
| 村人たち〈県内名地〉 | |
| 清水 歩美・船渡はるみ・山田 智恵・若山 訓子 朝原嘉代子・井戸めぐみ・伊藤あかり・今尾さち子・小木曽利代子・各務 照子・加藤麻佐子 桐山なほ美・佐藤 敏子・杉浦奈津代・長尾 美枝・西部 節子・丹羽ひとみ・丹羽ゆり子 古川久美子・三輪 ゆき・武藤 淳子・梁瀬 景子 安藤 紘・伊東冨美一・今井 淳・加藤 秀貴・島 源三・陶 忠廉 中村 三郎 | |
| 村の子どもたち〈関市〉 | |
| 今井 綾・鵜飼 祥子・白石 彩乃・須甲 楓・野田 陽子・曳田恵美里・武藤 貴子 山下 愛未・渡辺アンナ 山下 慶二・山下 宗徳 | |
| 村の子どもたち〈美濃市〉 | |
| 家田 阿美・小栗 巴羽・小栗 由果・猿渡 巳結・柴田 千穂・須田 知子・古田美香子 古田 梨子・森 美月・山下もえこ 鈴木 志穏・鈴木飛羽衣・服部 善樹 | |
| 監修‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 吉田 豊 |
| 採話‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 関市立旭ヶ丘小学校PTA図書委員会 美濃市読書サークル協議会 |
| 作曲‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 藤掛 廣幸 |
| 台本・演出‥‥‥‥‥‥‥ | 松岡直太郎 |
| 演奏‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 藤掛廣幸ソロオーケストラ |
| 音楽監督・合唱指導‥‥‥ | 篠田 弘美 |
| 合唱指導補‥‥‥‥‥‥‥ | 家田富美子 |
| 合唱指導グループ‥‥‥‥ | 安藤磨実子・渡辺 美季・加藤 秀貴 |
| 演出協力‥‥‥‥‥‥‥‥ | 木方今日子 奥田 真弓・島 源三・後藤 博見 |
| 美術監督‥‥‥‥‥‥‥‥ | 浅野 公蔵 |
| 美術アドバイザー‥‥‥‥ | 土屋 明之 |
| 装置プラン‥‥‥‥‥‥‥ | 森 さちこ・土屋 明之 |
| 照明プラン‥‥‥‥‥‥‥ | 野村 正直 |
| 音響‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 古宇田 玲 |
| 舞台監督‥‥‥‥‥‥‥‥ | 村瀬 伸・冨田 茂雄・早川 賢治 |
| 舞台製作‥‥‥‥‥‥‥‥ | 綜合舞台はぐるま・ワタナベ工芸 |
| 小道具製作‥‥‥‥‥‥‥ | 尾関良吉竹材製品製造・(株)淺野商店 |
| 紙衣裳製作‥‥‥‥‥‥‥ | 森 高子・土屋 景子 |
| メイク‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 真津田美紗子 |
| 衣裳・かつら‥‥‥‥‥‥ | 松竹衣裳(株) |
| 結髪‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 福井 孝子・タカ美容室 |
| 演出助手‥‥‥‥‥‥‥‥ | 松下 恵美・鵜飼 麻子・小栗恵利子 |
| 練習ピアノ‥‥‥‥‥‥‥ | 山田 美紀・広瀬久美子 鈴木恵理子・青木 園子・島田麻里子 |
| スタッフ協力‥‥‥‥‥‥ | 小澤 清俊・森 秀子・加納 正子・高井 絹代・中島 綾子 平林 絹子・庄司 年栄・林 喜代美・堀 晃運・大塚 高明 服部五十一 |
| 題字‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 平田 蘭石 |
| 実行委員会‥‥‥‥‥‥‥ | 吉田 豊・石原 通男・藤川 要・船戸 政一・安藤磨実子 遠藤 久子・大谷まさ子・可児 幸子・河合 紀久・川野 純 神戸 正文・雲山 文夫・後藤 正之・近藤 紀公・高橋 貴子 長尾 靖子・西垣 泉美・松田 淳一・松原 典子・森 政治 |
名古屋外国語大学外国語学部英米語学科卒業後、教職に就く。これまで様々な演劇に出演。岐阜市・美濃市・大野町合同ミュージカル「小さな虫の物語」にスズムシの妻役、美濃市主催創作音楽劇「お姫の井戸」に娘ちよ役で出演。現在、洞戸村立洞戸中学校教諭。美濃市在住。
名古屋芸術大学卒業。名古屋二期会フレッシュコンサート、岐阜新進演奏会、関若草アフタヌーンコンサートに4回出演。地域の小中学校、病院、関ライオンズ、国際ソロプチミスト関などで演奏するなど活躍。岐阜三田高校で講師を務め、現在、関音楽センター講師、女声合唱団「ヴォランテ」指導者、名古屋二期会準会員。関市在住。
岐阜北高校卒業後、岐阜大学へ進学。岐阜バッハ合唱団入団をきっかけに音楽科へ転科。声楽を植松峻氏、作曲を佐原秀一氏に師事。現在は作曲専攻し研鑚を積んでいる。岐阜市在住。
岐阜大学教育学部物理化学科卒業。学生時代より、関高校コーラス部、美濃加茂市民合唱団、関第九合唱団などに所属し、合唱の経験を積む。声楽を藤井文子氏に師事。現在、関市立倉知小学校教諭。混声合唱団ユーベルコール、コールMUGI、男声合唱団コールファーテルなどの常任指揮者。関市在住。
名古屋芸術大学音楽学部声楽科卒業。高須道夫、山口敏昭の各氏に師事。岐阜の創作オペラ「トロイアの女」「オリベ焼文様」「紙すきのうた」「桜咲く霞の渓の物語」、野外劇「信長天下を取る」等に出演。現在、笠松町立笠松小学校教諭、ぎふ児童合唱団指導者。八幡町出身、羽島市在住。
関高校卒業後、岐阜聖徳学園大学に進学。同大学教育学部音楽科を卒業後、同大学研究生として2年間声楽を学ぶ。声楽を、井上杏子、坂井美紀の各氏に師事。関市在住。
名古屋芸術大学音楽学部声楽科卒業。在学中より歌劇「蝶々夫人」「椿姫」「メリー・ウィドゥー」他、主演多数。97年10月カーネギー・ホールでの、日本の夜明け公演「唐人お吉」鶴松役を歌い好評を得る。現在、アミーチ・カント会会員、名古屋オペラ協会会員、ミュージックオフィース103代表。養老町在住。
名古屋芸術大学音楽学部音楽教育学科声楽専攻卒業。中島基晴、川口豊、権泰孝の各氏に師事。公開レッスンに参加するなど日本歌曲の研鑚を積む。歌曲集「智恵子抄」のリサイタル、福祉施設、小学校等で演奏、コンサートに出演するなど活躍。中部学院大学短期大学部講師を務め、現在は関市立旭ヶ丘小学校講師。関市在住。
名古屋市立菊里高校音楽科を経て、京都女子大学教育学科音楽教育専攻卒業。今年3月に公演した美濃市主催創作音楽劇「お姫の井戸」に村の女たつ役で出演。ピアノ講師として多くの生徒を指導するかたわら、音楽発表会のピアノ伴奏、高校合唱部の非常勤講師、合唱団のピアニストなど多岐にわたって活躍。美濃市在住。
鶯谷高等学校音楽科卒業後、名古屋音楽大学音楽学部声楽学科に進学。声楽を、柴田茂、大谷公子、渡辺美季の各氏に師事。現在、同大学声楽学科歌曲コース在学中。関市在住。


![]() | 第4回岐阜県民文化祭 プレ国民文化祭・総合フェスティバル 「創作オペラ・ハイライト」 西湖伝説・金色の鳳(太陽をさがして)[岐阜市] オリベ焼文様-古田織部と妻“せん”の愛と炎の物語[多治見市] かかみ野の空[各務原市] 小糸春秋[高山市]…高山公演のみ | |
| 平成10年11月3日(火・祝)午後2時開演 | 長良川国際会議場 さらさ~ら | |
| 平成10年11月23日(月・祝)午後3時開演 | 高山市民文化会館 大ホール | |
| 観客数計約2,300人 | ||
![]() | 第14回国民文化祭・ぎふ'99前夜祭 親と子に捧げる創作音楽劇「紙すきのうた」 | |
| 平成11年10月22日(金) 午後1時30分開演、午後6時30分開演 | 岐阜市民会館 大ホール | |
| 平成11年11月14日(日)午後4時30分開演 | 美濃市文化会館 大ホール | |
| 観客数計約3,200人 | ||
![]() | 第5回岐阜県民文化祭・ぎふ文化の祭典 親と子に捧げる創作音楽劇「紙すきのうた」 | |
| 平成12年11月 | 25日(土)午後6時開演 | |
| 26日(日)午後2時開演 県民文化ホール未来会館 長良川ホール | ||
| 観客数計約800人 | ||
![]() | 第6回岐阜県民文化祭・ぎふ文化の祭典 親と子に捧げる創作音楽劇「紙すきのうた」 |
| 平成13年11月25日(日)午後2時開演 飛騨・世界生活文化センターコンベンションホール | |
| 観客数約1,000人 |
![]() | 第7回岐阜県民文化祭・ぎふ文化の祭典 親と子に捧げる創作音楽オペラ -池田山伝説-「桜咲く霞の渓の物語」 |
| 平成14年12月1日(日)午後6時30分開演 大垣市民会館 大ホール | |
| 観客数約1,300人 |