7月31日 |
---|
今日こそは快晴の駒ヶ岳をとか思っていたのだが,寝坊はするし眠いし疲れてるしであっさり却下。いや,結構悩んだりはしたのだが,とりあえず給油しているうちに 10:30 になってしまい,この時間から箱根方面へ行くのは自殺行為なのでやめたという次第。あ,そうそう。ということで今回の燃費は 11.1km/l でした。エアコンつけて箱根の山道を走ったりしたから(それでも登りのときは切ってたけど),まあこんなものなのかな? 悔しいのが今回の給油量が 19.8l だったこと。5l ごとにスタンプをもらえるというのに...。ちなみに今回もレギュラーガソリンなので。
で,近場でドライブするついでに納車されてから半年たっているのでオイル交換をしてもらうことにした。この程度のことならば自分で出来そうという気もするが,基本的に車の整備関係については全然わからないし抜いた油の処理にも困るので店でやってもらうことにした。
オイルの種類とかについてもまったくわからないので,とりあえずは店員に聞いていくつかの候補をあげてもらって,(メモしてなかったのでいまいち自信がないが)バンテージのフォーミュラ(10W-30)とかいうものに交換してもらった。でもこれ,オートバックスの Web ページによるとターボ車用には分類されていないのだが,いいのか? そういえば店員(実はオートバックスで交換してもらっていたりする)も候補の一つとして同じくバンテージのフォーミュラIをあげていたけど,まあそれはあくまで理想としてのことで別段今回入れてもらったオイルでも問題ないということだったので,値段も安いしそっちにしてもらったわけなのだが。とりあえず次回の交換のときまでに少し考えてみることにしよう。
少し気になったので他の AZ-1 オーナーの Web ページをあたってみたりしたのだが,15W-50 とかのオイルを入れている人もいるようだ。ただ,競技とかもしている人らしいので一概には参考にできないかもしれないが。
オイル交換後,城ケ島方面へとドライブして帰宅。それにしても今日は滅茶苦茶暑かった。初めてエアコンを最大設定にして動かしてみたが,発進が異常に重くなってちょっとびっくり。これじゃあ坂道発進は無理ですなあ。まあ,発進のときだけ切っておいて動きだしたらスイッチを入れればいいだけのことなんだけど。
7月30日 |
---|
何とか案がまとまったのでまとめて素案として提出。
ところで現在の部署,異動の際ちょっと揉めたこともあって当初の異動先とは違うところにいるのだが,ここ1ヶ月間ほとんど仕事らしい仕事もなく,これはアレ(一応伏せ字)だなという予感がしてはいたのだが,本日届いたメールで予感が確信に。うーん,といってももう気持ちとしてはアレだしなあ。まあそれもアレがナニしなければいけないので一筋縄ではいかないとは思うけど。
そういえば,最初の異動先に一緒に行く予定だった人(こちらはきちんと異動している)も何だか色々とあるみたいで。
指示語ばかりで何のことだかさっぱりわかりませんね。すまんです。
7月29日 |
---|
昨日の続きで CD-R ドライブの動作テスト。結局,特に問題はないみたいなのでケーブル回りなど,他の外的要因が原因だろうということで報告に行く。
CD-R のチェックに思いのほか時間がかかってしまったので,フレーム版の HTML については明日に持ち越し。良い案が浮かばなかった,というのもあるけれど。
7月28日 |
---|
仕事というのが実は HTML の作成だったのだが,画像がやたらに多かったのでどうしようかと悩んだ揚げ句とりあえずすべてを1ページにまとめたものを作成。次案としてキリの良いところで分割したものを作成し,このふたつを素案として提出。あとフレーム版も作ってみるが,これはまだ良い案が浮かんでこないので明日までにということでメールを出しておく。
で,そうこうするうちに外付け CD-R ドライブの調子が悪いのでチェックをしてほしいということで,何だか雑用係になっている気がしないでもないがまあやることがないよりマシなのでドライブを受け取ってくる。で,ここではたと問題点に気づく。ドライブ単体で受け取ってきたので接続ケーブルがない。まあそこは何とかなったとして,次に OS/2 から CD-R を焼くテストをしようにも,ツールがない。いや,色々捜していくつかのツールは入手できたのだが,期待したとおりに動いてくれない。ドキュメントが英語なので解読するのも一苦労だということもあるのだが。
まあそれは置いとくとして(いいのか?),結局一番やりたくなかった方法なのだが以前の部署の機材を借りて動作チェック。ちょっと問題があるような雰囲気がしたところでとりあえずいったん帰宅。作業は明日に持ち越しに。
車の6ヶ月点検について聞こうと思って整備屋に電話して聞いてみたら,いまは 12 ヶ月点検で大丈夫だといわれてしまった。どのみち秋口には車検に出さなければならないし金もないので,その言葉に従うことにする。もっとも,オイル交換程度はしておくけど。
7月27日 |
---|
きょうものんびりとしごとをしてました。おわり。
7月26日 |
---|
ようやく仕事が入った。といっても大したものでもなく,また期間も今週一杯でやればよいとのこと。もっともこの程度のことを1週間もかけてやるのはみっともないので多少のんびりとはやりつつも水曜日には終わらせる予定。
7月25日 |
---|
昨日のドライブでくたびれたので,家出のんびり過ごす。
車を駐車場に置きに行くついでに逗子マリーナまで足を伸ばしたところ,さすがに人出で賑わっていた。まあこの時期に人が来なかったらおしまいだとは思うが。
7月24日 |
---|
前回目の前にしながらも時間と霧のために断念した駒ヶ岳登頂。本日快晴になったので,再び挑戦してみることにした。
出発は前回と同じく 9:00 過ぎ。そしてルートも前回に習って横浜横須賀道路〜保土ヶ谷バイパス〜東名高速という予定。だったのだが...。
自宅を出発して 10 分弱,朝比奈峠も後半に入ったあたりでふと CD の再生からラジオへと切り替えたところ,ちょうど交通情報が始まったところでこれ幸いと聞いていたら,「東名高速は,横浜町田インターから厚木付近まで 18km の渋滞です」。...ほえ?
じゅ,じゅ,じゅうはちきろ〜!?
そりゃやばいっすよ,旦那! ということで,急遽ルートを変更。大船方面へと抜けて国道1号から新湘南バイパスに入り,再び国道1号を経由して西湘バイパスへと入る。いつも思うのだが,134 号の混雑とは裏腹に西湘バイパスに入るとすごく空いているのが不思議ではある。
左手に少し緑がかった色をした海,正面には箱根の山々,さらには富士山まで見えるという絶好のコンディション。山に少し雲がかかっている(ここ,重要なポイントなので忘れないように)のが玉に傷だけど。
西湘バイパスから再び国道1号に入って山道を登る。そこそこ混んでいるが,停まってしまうほどではない。箱根みたいな急な坂道で停まってしまうと坂道発進が大変なので,これはうれしい。
とか何とかいっているうちに駒ヶ岳方面へと向かう道に入る。このあたりになると前後にまったく車は走っていなくて,何となくもの寂しい気分になってくる。本当にここ,観光地なのか?
気を取り直して坂道を登って行く。相変わらず陽がさんさんと照っているが,標高が高くなってきたので窓を開けると外の空気が大分涼しくなってきているのがわかる。目的地はもう少し登ったところにあるので,この調子だと T シャツ1枚ではちょっと寒いかもと思いつつ上のほうを見ると,何だか煙がたなびいている様子。
野焼きでもしているのかなあと思いつつ車を走らせていると,何だかだんだんと視界が悪くなってきているような気がする。...いや,気がするのではなく,本当に視界が悪くなっている。あたり一面がどんどんと白一色に染まってきて,こりゃいかんということで前照灯(フォグライトはついてないの。CARA だったら...)を点灯し徐行運転に入る。
走っているうちにさらに状況が悪化してきて,こりゃやばいかもと心配になってきたところでようやく駒ヶ岳ケーブルカー搭乗口に到着。というか,気づかずに通り過ぎてしまいそうになったくらいに視界が悪かったのだが。
とりあえず駐車場に車を停める。で,少し落ち着いたところではたと気づく。これって,霧じゃあなくて雲じゃないか? そういやあ,遠くから眺めたときには山頂付近が雲に覆われていたような...。
20 日は霧でコンディションが悪いということで登頂を断念したわけだが,今日はそれに輪をかけて悪い状況。悪いというか,数メートル先が霞んで見えるくらいなのだから比較にならないといってもいい感じ。
さすがにこれは登れないよなあ,というよりも,この状況下でケーブルカー動いてるのか? と思って駅を覗いてみたら,箱根園側のロープウェーは運休しているもののこちらはしっかりと動いているらしい。うーん,と考え込んでいるうちに,遠方から来たらしい家族連れが切符を買い求めているのを見て,つられてとりあえずは登ってみることにする。いやほら,もしかしたら山頂は晴れているかもしれないし(違うって)。
山頂につきました。何も見えません。真っ白です。
いや本当,駅舎を出て5秒も歩かない状態で振り返ってみたら,建物の影も形も見えないのですわ,これが。これはとても恐い。ちょっと歩こうかと思ったが,一人でいると冗談抜きで遭難しそうな雰囲気だったので,慌てて駅舎に戻ってしまう。ちなみに一緒に登ってきた家族連れは神社があるとかで雲の中に消えていったのだが,無事に戻ってこれたのだろうか? 止めとけばよかったような気もするなあ。
そんなこんなで 30 分ほどで下山。ところで小学校の林間学校か何かで来ていたらしい団体,山歩きを強行していたのだが本気か? 少なくともあの天気だったら中止するべきだと思うのだがなあ。
山を降りたらさらに状況は悪化。先程までは時々駐車場全体が見渡せるくらいには雲が晴れたりしていたのだが,もはや辺り一面雲に覆われ何も見えない状態。いくらなんでもこれは危なすぎるということでしばらく様子を見ていたのだが,一向に晴れる気配がないので下山を強行。時間にすればほんの数分なのだが,生きた心地がしなかった。ようやく雲海から抜け出したときには感動もひとしお。
その後芦ノ湖畔にて昼食をとった後,このまま天気の悪いところばかりにいても仕方がないので湯河原経由で真鶴半島まで出る。途中,山道を下っている最中に左カーブを曲がりきれずにセンターラインを越えてしまってちょっとあせる。これが右カーブだったらガードレールで横を擦っているか,あるいは立ち木に突っ込んでいるところ。まあ対向車いなくて何よりだった。ということで,山道でのスピード調整はより慎重に行おうというのが今日の教訓。
帰り道は思いの外に空いていて,19:00 過ぎに無事帰宅。本日の走行距離,220km 弱なり。
7月23日 |
---|
相変わらず仕事がない状態。来週には若干やることがあるそうだけれど。この際,暇な時間を利用して色々と勉強しておくか...。
明日に備えて夜中に給油。今回もハイオクで 12.7km/l でした。今回の走行距離は 274.1km。なお,次回からはレギュラーガソリンでの計測になります。だって貧乏なんだもん。
7月22日 |
---|
また仕事がなくなってしまった。ちょうどよい機会なので調子の悪かったマシンの OS の再インストール作業を行う。久々の OS/2 のインストールは,作業の手順を忘れていたりしてけっこう大変だった。
久々ですなあ,ハイジャック。ずっと Web で情報を追っかけてました。はい。
こういうときにはテレビなんかよりもずっと Web の方が役に立つ。最新情報を追っていけるからねえ。
それにしても携帯電話で「ハイジャックされている」とか連絡している乗客がいたらしいが,そいつ馬鹿か? 機内で携帯電話を使っちゃいけないなんて常識だろう? そういえばイギリスで乗務員の制止を無視して携帯電話を使ったあげく実刑くらっている馬鹿もいたしなあ。こう馬鹿がたくさんいるかと思うと恐くて飛行機には乗れませんなあ。
7月21日 |
---|
給料が入ったのであちこちの振り込みに奔走。いきなり貧乏になる。ふう。
さらに延期になる気配だったが,夜になってどうにか出来る体制が整ったので一気に作業する。
7月20日 |
---|
書類が一向にできなくて,かなりストレスが溜まってきている。で,何とか早起きできたので少し気晴らしでもしようとドライブに行くことにする。
早起きといっても 8:00 過ぎ。朝食をとったりと,何だかんだで出発するのは 9:00 過ぎになってしまう。この時間になるとただでさえ道が混みはじめている時間の上に,よくよく考えたら今日は夏休み初日。非常にまずい。
で,少し考えて,少なくとも海岸沿いの 134 号線はまったく使い物にならないだろうと判断して,いったん横浜横須賀道路から保土ヶ谷バイパスへと抜けて東名高速に入り御殿場まで行ってみることにする。もっと混みそうだという話もあるが,とりあえずは知ってる 134 号線の渋滞よりは知らない東名の渋滞も知っておこうということで。
...10:30 過ぎ,あっさりと足柄サービスエリアに到着。全然混んでないじゃん。天気が悪いということもあるかもしれないが,本当にこれが休日の東名なのか?
サービスエリア自体はそこそこ混んでいて,どこに停めようかと迷っているうちに本線への合流車線に入ってしまったので,仕方なくそのまま高速に戻る。
御殿場インターで降りる。山中湖方面へと向かう車の渋滞を尻目に時之栖(詳細についてはガイドブックなどで調べるように)に。見るところもほとんどなかったので御殿場高原ビールだけ購入して芦ノ湖へと出て箱根園にて昼食。
休憩後,駒ヶ岳ケーブルカーの搭乗口まで移動。箱根園とは打って変わってがらがらに空いていた。山の中腹あたりから霧に覆われて山頂の様子が見えない。どうせ山頂も霧の中だろうと予想されるしあまり遅くなると道が混雑する心配もあったので,14:30 過ぎに早々に退散。
国道1号線から西湘バイパスに入ってさっさと帰宅。
夜,書類の作成に励む。一回作成したのがどうにも出来が悪く,再度作成。それでもいまいちよくない出来だと思うのだが,時間がないのでこの状態で提出することにする。
7月19日 |
---|
今日やるはずだった仕事が,水曜日に延期になった。もともと先週の水曜日に終わらせる予定だったのに,どんどん先延ばしになっている状態。これで本当に間に合うのか?
7月18日 |
---|
雨とかいう予報だったはずなのだが,どうやら降りそうにないので洗車&ワックス掛けをすることに。本来こういった作業は炎天下とかで行わずに午前中や夕方にやるべきものらしいのだが,どんよりと曇っていたのでまあよかろうと 14 時ごろに開始。が,作業を進めていくうちになぜだか陽が照ってきて,あららという感じ。
途中でやめるわけにもいかず,結局2時間ほどで作業終了。とりあえずはきれいになっていい感じだ。
夕方より某所に提出する書類の作成に励むが,どうにもまとまらない。明日には提出するつもりだったが,火曜日にずれ込みそうな気配が濃厚。あまり時間が残っていないので,けっこうあせったりしている今日このごろ。
モーニング娘。の新メンバー募集に関して,番組中で経過報告を行っていた。現状での応募数が 4,000 人でつんくが応募書類に目を通した時間は実に6時間(もしかしたら 6,000 人で4時間だったかも)。一見すごそうだけれど,実際のところはどうなのかちょっと計算してみましょうか。
4000÷6=0.0015
はい,一人あたり 0.0015 時間。つまり 0.09 分,すなわち 5.4 秒。
全然まともに見てないじゃん。
7月17日 |
---|
ちょっと表に出せない諸々の事情で更新が滞っていたが,徐々に再開する予定。
友人とともに江ノ島に行った。駐車場が未舗装でかなり荒れていて,ちょっと心配だったがやはり下を擦ってしまった。車高が低いからなあ>AZ-1。
とっくにひと通りおわらせてはいたのだが...。
感想を述べるとすれば,「わざわざ同人誌をテーマにした理由がさっぱりわからない」の一言に尽きる。別に嫌味とかいうわけではなく,本っ当に理解できなかったのだ。ゲーム自体は面白いのに,同人誌というとってつけたような要素のおかげで何だかわけがわからない謎の作品になってしまっているわけで。
結局リーフは何を伝えたくて同人という要素を持ってきたのか...うーむ,わからん。
くどいようだけど,ゲーム自体は面白かったのでそこのところは誤解なきように。
計測しようと思っていつも忘れていたが,ようやく測ることに成功。計測方法は満タン法で,燃料の種別は無意味という意見もあるハイオクガソリンだったりする。
結果は,12.4km/l。給油までの走行距離は 256.5km。軽自動車にしてはちょっと少なめ? まあ7年前の車だからなあ。
ちなみに実は,計測したのは7月の 10 日だったりする。ということで現在第2回目を計測中。
7月1日 |
---|
今日,パッケージを見せてもらった。やっぱり初回限定版だった。別にゲーム内容は同じだからと思うのだが,おまけがついて値段が同じである以上,やはり何か釈然としないものを感じる。かといって,いまさら買い直すのも癪に障るしなあ。