6月30日 |
---|
会社の人と話していたら,どうやらつい最近(数日前)こみっくパーティーを買ったらしい。しかも,それがどうやら初回限定パッケージらしいのだ。秋葉原の Laox ゲーム館に山積みになっていたというのだが...。
あれえ? 発売すぐに売り切れたって聞いてたんだけどなあ。
6月29日 |
---|
九州方面が大雨だなあとか思っていたら,福岡だったか,地下店舗が一瞬にして水没して従業員が水死したらしい。げ。
発売日は明日なのだが,なぜか本日 YOUNG KING OURS を入手。そこはそれ,蛇の道は蛇というか,蛇の腹は蛇腹というか,蛇の目はジャノメというか...何いってんだ?<俺。
いろいろと調べているが,いまのところ Slackware か Plamo あたりに狙いをつけている。あとはうちの腐れマシンを稼働できる状態に持っていくことだな。OS/2 サーバをたてるつもりで,資金がなくてほったらかしになっているままだからなあ。
ハードディスクは...手元に転がっている 1.2G バイトで十分か。グラフィックカードは Millenium と Revolution 3D が余ってるし,LAN カードはまあとりあえずはなくてもいいとして(そうか?),問題はキーボードか。IBM のラピッドアクセスキーボードが余ってるんだけど,Windows Key が付いていたりするから Linux には向いてないし,かといって買う金もないし。
メールの確認をしていたら,差出人「暗黒帝王」で「悪魔の誘い」というものが。一瞬ぎょっとしたが,よくよく考えたら自分で出したテストメールだった。自分で自分をはめてどうする?
ちなみに「こみっくパーティー」のゲーム中で,主人公の名前はデフォルトのままだがサークル名は「暗黒帝王・闇の館」でペンネームが「炎の流星☆」だったりする。何だかなあ。
6月28日 |
---|
いや,どちらかというと自主的に泊まり込んだだけ。さっさと終わらせて 2:00 過ぎには寝ようかと思っていたが,なぜか 4:00 近くになってしまう。あれえ?
6月27日 |
---|
自力でクリアするのを早々に諦めて,攻略ページを見つつ遊んでいる状態。それでもけっこう時間がかかって,他のことがなかなか手につかない。困った。
え? 今度は9人なの?
6月26日 |
---|
うっとうしくなってきたので床屋へ行ってきた。前回行ったのが3月末だから,やっぱり3ヶ月が限界か。
その後本屋に寄って,仕事の勉強でもしようと本を購入。
ついでに漫画本を古本屋に売りに行ったら,一部については買い取りを拒否されてしまった。みんなが持ち込んでくるから在庫がだぶついてるんだとか。あまりメジャーどころは駄目ってことか。とりあず引き取ってくれるぶんだけ売って 1,700 円。かなり買い叩かれた気もするが,それ以上にいま現在金欠状態に陥っているのでこうでもして金を増やさないとやっていけなかったりするのだ。
仕事の勉強をしようと LiveLinux を起動。X Window を起動して3時間ほどいじってみるが,さっぱり理解できなかった...。おまかせ状態でこれなんだから,カーネルからコンパイルするなんて夢のまた夢。OS/2 なら多少はわかるんだけどなあ。
雨が降ってじめじめとしていたので,除湿器の調子を試してみた。見る見るうちに水が溜まっていくのでちょっとびっくり。空気って,こんなに水分を含んでいるのか?
6月25日 |
---|
テレビで修善寺の紹介をしていたんだけど,独鈷の湯のことを「いまは入浴できないので注意してください」といっていた。え,そうなの? 一度入ってみたかったんだけど。
6月24日 |
---|
無駄無駄無駄ムダ〜!! 言語とは相性が悪いんだよ,昔っから。BASIC だってさんざんやって何も覚えられなかったし,ましてや Perl なんて...。だいたい何だよ,「変数」とか「配列」って。これって日本語かあ?
「広辞苑 第四版」より引用。
あ,ちゃんと辞書に載ってるのね。意味を見てたらますますわからなくなったけど...。
6月23日 |
---|
Perl でファイルを入出力用に開くときって,手元の本にはこう書いてあるんだよね。
open ( FILEHANDLE,"+> FILENAME" );
でも,以前自分で書いたスクリプトだと,
open ( FILEHANDLE,"+< FILENAME" );
ってなってるし,実際これできちんと動いてるんだよね。で,とほほの WWW 入門で確認したら,やっぱり自分のスクリプトが正しいみたい。そういやあ,以前スクリプトを書いていたときにこの本を参考にして一向にうまく動かず,やっぱりとほほのページで確認した記憶があるような...。
6月22日 |
---|
結局,7月5日だってさ。さらには雑誌じゃないんだってさ。
いずれにせよ,自分に向いているかと聞かれれば,いいえと答えるしかないわけで。というか,いまのところもそうだけど,自分に向いていない分野を点々としているばかりでどうしたらいいのって戸惑っている状態。
いまから胃を痛くしてどうするんだというツッコミもありそうだけど,事実なんだから仕方ない。ふう。
6月21日 |
---|
終電を降りて駐輪場まで歩いていこうとしたら,いきなり後ろから「ズヴォォォム!(松本零士調)」というエンジン音とともに,「ズシャシャシャシャシャ」という音が追っかけてきた。何だあ?,とか思っているうちに,道路の清掃車(水を撒き散らした後にブラシで擦ってく奴)に追い抜かれた。ちなみに水は撒いていなかった。ブラシの擦る部分が火花を散らしていてきれいだった。
清掃車に抜かれた直後,今度は「タカタカタカ」という音が背後から迫ってきた。終電に乗ってきた女の子が迎えの車のところに小走りで走ってゆく音だった。
自転車に乗って走っていたら,「プァーーーーー」というサイレンのような音が背後から迫ってきた。どっかの馬鹿が前を走っている車(制限速度内で走っている,まっとうな車)を煽っている音だった。
いろんなことがありますなあ。
6月20日 |
---|
近所のスーパーの駐車場で,親を横に乗せて発進しようとしたら「後ろに車がいるぞ」とかごちゃごちゃいってくるので動揺してしまい,サイドブレーキを引いたままバックしようとしてエンストすること2回。それでさらに動揺してしまったのか目測を誤って車止めの脇を通り抜けるはずがそのまま乗り越えてしまったりして,徐行していたからよかったもののスピードが出ていたらサスペンションとかにダメージがいっていたかも。
こんなことで動揺する自分が悪いのか?
6月19日 |
---|
CD を買いに出かける。途中,大船でホンダ NSX とすれちがう。車としてはそれほど興味があるわけではないのだが,さすがに一発でそれとわかってしまう。その後,ペットショップに寄ったら雌のハツカネズミがいたので購入。ちなみにパンダネズミ(マウス?)というのがいて,これがまた滅茶苦茶かわいかったのでつがいで購入しようとしたのだが,まだ子供で店員も筆者も雄雌の区別がつかなかったので1週間後にもういちど買いに来ますということで店を後にする。でも後になって冷静に考えてみると買うお金がないし(まあ絶対出せない,というわけではないが),世話をするのも大変なのでどうしようかなあという状態。
その後,藤沢のパソコンショップに寄ったところリーフの「こみっくパーティー」が売っていたのでかなり悩んだ末に購入。うーん,金が...。
何だか限定版はあっという間に売り切れたそうで。秋葉原では他のソフト購入者なども含めて,600 人ほどの行列が出来たとか...。とうわけで,通常版を購入。
パッケージを開けたら CD-ROM が2枚入っていて,「おおっ,これは気合いが入ってるなあ」とか思ったのだが蓋を開けたら(いや,もうパッケージは開けてるんだけど)びっくり仰天。1枚はまるまる音声データで埋められているらしい。らしいというのは,1枚目の CD をセットしてインストーラが起動して音声データをインストールするかどうかを聞いてきたので入れないと応えたところ,2枚目の CD-ROM を要求してきてそちらからゲームをインストールし,後はその CD-ROM だけでゲームが進行しているわけで。
音声データなんて,そんなうっとうしいものでハードディスクの容量を圧迫されたくないし(640M バイト程度必要とか。冗談じゃない),第一この手のゲームで音声を聞いていると時間がもったいないので入れなかったのだが,これって1枚目の CD-ROM はまったく無駄ってこと?
肝心のゲーム内容は,それなりに面白い。最初,ゲーム内の期間が1年間にわたるとのことでだれた内容を予想していたのだが,そのあたりはきちんと考えられているみたい。ゲーム展開も小気味よく,数時間で終わる感じ。
いまさら同人誌をネタにするのは何だかなあということを覗けば,総じてかなりいいゲームといえるかと思う。
はっ,そういえば金だよ金! こんなの買っちゃって平気なのか!?<俺。今後の展開やいかに? 来週以降の日記を待て!(ぉ
6月18日 |
---|
本日給料が振り込まれたのだが,税金を納めたりなど出費が激しく,来月の給料日まで自由に使える予算を試算してみたら1万円もない状態。むむむ...。貯金を崩すしかないなあ。
7月1日付けで新しい部署に異動することに。秋口に新創刊ということでいまはまだナイショだけど,今度はアレです。アレに関係するものです。
6月17日 |
---|
極端に忙しいというわけではなかったのだが,今日泊まりで土日を休むのと今日帰宅して土曜日に出勤するのとを天秤にかけた結果,本日泊まり込むことに決定。で,相変わらず HTML で苦労している状態。
6月16日 |
---|
仕事で書いている HTML がだんだんぐちゃぐちゃになってきて,けっこうやばい状態かも。
6月15日 |
---|
近所でフォード Ka を発見。しかも銀色。一瞬何かと思った。渋いなあ。
6月14日 |
---|
疲れが全然取れない。どうしよう。
Windows 9x 環境で再生していると,何かの拍子にぶちぶちと音が途切れてやってられない状態(NT の場合は知らん)。OS/2 だと全然問題ないのに。やっぱりタスク管理がいいかげんなのかなあ。
...訂正。Windows Media Player だと話にならないが,WinAMP だったらとりあえず音が途切れるという事態は避けられるみたい。ただ,いずれにせよシステム全体が重たくなってしまうのは避けられないみたいなのが何ともはや。
さらに訂正。WinAMP でも途切れるときには途切れる。再現性はないので,やはり Windows のタスク管理が甘くてどっかのプロセスが(今回の場合だと Netscape Communicator)横取りした状態になってしまい,MP3 を再生しているソフト(WinAMP)からの要求にうまく応えられていないということなんだろう,きっと。
何気に CD ショップを覗いていたら,チェキッ娘の新しいシングルが発売されていたので思わず購入。
ところで OHA-ガールの CD って,もう出ないの?
6月13日 |
---|
前日の走行で車が汚れていたので軽く洗う。
6月12日 |
---|
前回親と南房総へ行ったことを友人に話した際,「今度行くか」ということになり,本日決行。6月中旬になる時期で,天気の面で少々不安があったのだが蓋を開けてみれば快晴で絶好のツーリング日和。残る気がかりはといえば道路の混雑だけという状態。まあとりあえず,道路状況については実際に走ってみないとわからないということで,状況に応じて目的地を変更するということで事前に申し合わせておいて出発。
...の前に,一波乱あったりするのだ。これが
前日(11日),一人参加できるかどうかがはっきりしていない友人がいたのでまずは電話で最終確認。何とか参加出来そうとのことで,早朝から行動しやすいようにとりあえずうちに泊まりにきてもらうことを要請。この時点でかなりごねていたが,とにかくこの人物,時間にルーズなわけで,朝の待ち合わせ時間に遅れて来られて渋滞に巻き込まれたりなどしたら目も当てられないので強引に来させることにする。
その間に別の友人と明日の予定を再確認。この時点で合流時間をなぜか1時間勘違いしていたことが判明。そうだよなあ。8:00 に久里浜港着なのに,8:00 に金谷で待ち合わせなんてできるわけないよなあ。
とか何とかしているうちに,友人から電話があり現在品川駅にいるとのことで,時間を見はからって 23:20 過ぎごろに逗子駅まで迎えに行く旨を伝えておく。本当は前日睡眠不足だったせいもあるので早々に寝ておきたかったのだが,致し方なし。で,予定の時間に逗子駅まで行く。すでに電車が到着していたが,待ち合わせ場所の裏口には友人の姿はなし。携帯に連絡を入れてみるが,反応がない。そこでいったん表口に回ってみるが,ここにも姿はない。そうこうしているうちにまた電車が到着したので,こちらに乗っているのかと再度裏口へ回るが,出てこない。念のため,もう一度携帯に連絡を入れてみたところ,今度はつながった。
「すまん,乗り過ごして田浦ってところにいるんだけど」
この時間ってもう上り電車ってなくなってるはずなんだよなあ。地図もないし,どうしようとかいいつつも,とにかく行くしかないわけで。「しばし待ってろ」と伝えておいて,田浦に向かうことに。場所がよくわからないので途中のコンビニで地図を確認しようとしたら,なぜか神奈川県の地図がない。仕方がないので関東地方の広域地図でだいたいの場所だけ確かめて,後は成り行きまかせで車を走らす。
どうにか田浦駅に到着。友人と合流し,0:30 ごろ無事帰宅。その後話をしたりして 2:00 過ぎ就寝...だったのはいいが,早起きしなければという緊張などのせいで眠りが浅くなってしまい,途中で目が覚めてしまったりなどして正味3時間程度しか寝ていない状態で 6:30 過ぎ起床。
朝食をとったりしているうちに時間が過ぎてしまい,7:30 ごろ出発。一般道を走っていたら間に合わないということで,横浜横須賀道路を飛ばしてどうにか 8:00 過ぎに久里浜港に到着。が,船が出てしまったばかりで次の出港まで小一時間ほど待つことに。
何とか金谷で合流。今回は車2台で行くので,筆者が先導となって出発。
とりあえず,当初の目的地を「館山ファミリーパーク」にしておいて,後は道の混雑状況に応じて適宜変更するということだったのだが,金谷出発後1時間半程度であっさり到着。ちょっと拍子抜けしつつ,渋滞に巻き込まれなかったことを素直に喜ぶ。
ファミリーパーク内のミニゴルフで遊ぶ。これがまた見た目と違ってけっこう難しくて,珍プレーの続出。結局2時間かかってゲーム終了。当日はちょうどミニゴルフの大会を行っていたらしくて,15 位とかいうことで胡蝶蘭の植木をいただく。どうやって車に積むかで悩むが,スペアタイヤの脇に何とか押し込める。
野島崎まで移動。前回来たときも穏やかな天気だったが,今回はそれ以上に穏やかだった。さらにはこの時期にしては信じられないほどに空気が澄んでいて,灯台上からの景色はもう最高。が,この時点で日ごろの運動不足と睡眠不足,さらには高所恐怖症がたたって早々に下に降りる。
食後,一路金谷へ。今度もまったく混雑することなく,19:00 過ぎに金谷港着。久里浜港へフェリーで渡る。三浦半島側では渋滞を覚悟していたのだが,20:00 過ぎという時間のせいか渋滞も何もなく逗子に到着。ちょっと時間が早かったのでファミリーレストランで休憩し,22:00 ごろに友人を逗子駅に送ってから帰宅。
楽しかったけど,さすがに疲れた。ふう。
6月11日 |
---|
なかなか寝つけないうえに,朝方の冷え込みも重なって睡眠時間が正味4時間前後。おかげで体がだるい。
手違いに勘違いが重なって,もう大変な状態。ひゃあー。
にしても,まだ連絡がこないなあ。大丈夫かよ,おい。
6月10日 |
---|
そろそろ WinAMP を使ってみるかなあ。
6月9日 |
---|
ちょっとエミュレータ関連のサイトを漁ってみたり。そしたら MP3 関連のサイトも引っかかってきたりして。まあ色々あるってことで(何が?)。
6月8日 |
---|
眠いっす〜。はう〜。
シャワーを浴びた直後,廊下でナメクジを踏んづける。むぎゅ!? ...気持ち悪〜。
6月7日 |
---|
何だかめっちゃくちゃ疲れてるんですけど。なぜ?
6月6日 |
---|
何とかクリア。一言で感想を述べるとすれば「すごくおざなりなシナリオ」だった。ご都合主義の連続だし,矛盾も多いし。まあ,もともと 1992 年に発売されたゲームを移植したわけだから,こんなものかもしれない。
そんなにつまらなかったわけでもないし,まあこんなものでしょう。操作性はもう少し練り上げてくれたほうがよかったけど。
こちらもクリア。うーん,やはりかなり大雑把な内容だなあ。着眼点は悪くないのだから,もっと練り上げてくれれば面白いゲームになったのだろうけど。
どうでもいいけど,途中でシナリオが分岐するのに選択しなかったシナリオの内容を前提としたメッセージを出すのはいただけないぞ。というか,デバッグ段階で気づけよなあ。
PC-Engine を引っ張り出したついでに「Private eye dol」を遊んでみたり...。うーん,こりゃ面白い。
6月5日 |
---|
早起きできたら箱根にでも行こうかと思っていたが,目が覚めたのが 10:00 前だったので断念。仕方がないので城ケ島に行ってみた。時間の合間を狙っていったので,渋滞らしい渋滞にも捕まらず,快適なドライブだった。
うわあ,し,死霊だ! うわあああああ!
何だかすごい理不尽なんですけど,このゲーム。まあコツがわかってきたから何とかなりそうだけど。
6月4日 |
---|
遅くなったが,眼鏡を受け取りに行ってきた。割れていなかったレンズを予備用にとくれたのはいいのだが,後で考えてみたら修理の際に焦点位置を修正しているから,何の意味もないんだよなあ。
PC-Engine の新作ソフト「Dead of the brain 1&2」を購入。が,貯金の残金を勘違いしていて,来週友人と遊びに行く資金が出せるのかあやふやな状態。ま,何とかなるでしょう。たぶん,きっと。
6月3日 |
---|
ということで,初めて宝くじを買ってみた。本当はバラ売りで5枚程度にとどめておこうかと思ったのだけれど,せっかくだから 10 枚まとめて買ってみることに。これで2億円あたったら,サーバを立てて家庭内 LAN も組めるしあこがれの K7 マシンも買えるし...って,もっと使いみちがあるだろう?
ところで「ウイウイジャンボ」っていう宝くじはないの? 1等だとドラゴンランドをもらえるとか(ないない)。
6月2日 |
---|
金欠なので,ドリームジャンボでも買って一攫千金でも狙おうかと思っている今日このごろ。あれって,どのくらいの確率で当たるんですかね? 少なくとも,買っておかないことには当たるわけもないしなあ。
いや,ジョイカードをどこかにやっちゃって,キーボードで遊んでみたら難しいこと。せめてボーナスステージまでと思ったんだけど,4面開始早々で挫折。うーん。
6月1日 |
---|
いやあ,またセーラー服がまぶしい季節がやって参りましたねえ。うふふ...(以下自粛)。