舞台の接続コネクタ

 トップ > ないしょく > 舞台の接続コネクタ
なんてタイトルのページにしようか迷いましたが、単に「コネクタ」だけではRS-232CやセントロニクスのD-subとかHDMI、はてはCバスなんて期待されると困るし、もしかしたら語学の接続詞なんかの話と思われても困るので、まどろっこしいタイトルになってしまいました。
なお個人サイトのページなのでごく個人的な経験に基づいた話しか書いてありません。詳しいこと、正しいことはそれなりのサイトでご確認ください。
まずは舞台音響で使われるコネクタについて。
XLRコネクタ
キャノンコネクタというほうがわかりやすいでしょう。有線マイクについた差込口のところで見かけるコネクタです。キャノン社(カメラやプリンターのキヤノン社とは違う)が最初に使い始めたので商標なのですが、そういう商標が一般名称のかわりに使われるというのはよくあることです。JISでは確か「ラッチ式コネクタ」とかいう名称でしたが、現場ではまったく使いません。一般名称はXLRコネクタです。でも現場で「エックスエルアール」と発音するより「キャノン」というほうが速いという事情もあるのでしょう。「エルアールでキャノン、プラ4」なんてツアー同行PAからコヤ送りをするときよく聞きます。
キャノン社も歴史が長いだけにいろいろあったみたいで今ではITTキャノン社。ほかにノイトリック社やスイッチクラフト社などが(特許の関係?)構造の違うものを製造しています。ただし、格安品メーカーの製品も含めて似たような見た目であればほとんどのものが互いに接続することが可能です。余談ですが私の個人的なイメージでは、キャノン社のものは丸みがあって、スイッチクラフト社のものはややシャープなボディのため、それぞれTOTOとINAX(いまはLIXIL)のトイレのデザインに似てるなぁ、と。
コホン。
同じボディでピンの数が2本のものから10本くらいのものまであるのですが、やはりバランス回路に使う3本ピンのものが最もポピュラーです。ボディの中で金属の接点が飛び出しているほうをオス(ピンインサート)、ボディ全体が飛び出していて取り外すボタンがついているほうをメス(ソケットインサート)と呼びます。
3ピンのものをバランス回路に使う場合には、1番ピン=グランド、2番ピン=ホット、3番ピン=コールドと決められています。以前はこの決まりが厳格でなかったために2番=コールド、3番=ホットの機器もありました。アンバランスに変換したり、混用してミックスしたりしなければそのまま使っても大丈夫です。1番ピンだけは他の接点より先に接触することからグランドの地位が動きません。
以上のほかに2ピンのものは電源コネクタに使われることがありますがメーカーは認めていません。スピーカ回路に使う場合があっても、スピコンの登場で駆逐されようとしています。
ミニXLRコネクタ
BLMマイクを使うのに初めてお目にかかりました。PCC-160です。民生用ではケーブル交換式のヘッドフォンに使われたりしているようです。上記のXLRコネクタのように広く使われていないので、汎用規格という発想がなく、機器独自のピンアサイン、専用の変換ケーブルのことが多いです。
110号
「ひゃくとうごう」と呼んでいました。XLRコネクタと違ってロックできる構造になっていないので、引っ張られたりすることのないパッチコードなどが主な用途です。もともとは電話の(手動)交換台に使われていたらしいです。これも接点が3つあって、先端がノンインバート、次がインバート、根元が機器アース(電話的な表現にしてみました)。コマーシャルオーディオで使う場合には先端がホット、次がコールド、根元がグランドとなって、後述する6.3φ3P標準フォーンプラグと同じになり、直径も1/4’と同じですが、混用はできません。
6.3φフォーンコネクター
直径が1/4"(≒6.3mm)の棒状コネクターです。サイズと外形が全く同じもので2接点のものと3接点のものがあり、構造を正しく理解しないと混用はできません。2接点のものは2PフォーンとかTSフォーン、3接点のものは3PフォーンとかTRSフォーンとも呼ばれます。2P(TS)は当然アンバランス回路に使われ、民生用機器(特にカラオケ)のマイクのほか、楽器関係のライン接続に使われています。3P(TRS)はアース共通でアンバランス回路が2回路作れるので、ヘッドフォン端子に使われます。この時は先端(T接点)がLチャンネル+、その次(S接点)がRチャンネル+、根元(S接点)が共通-となります。またごくまれにバランス回路1チャンネルとして使われることもあります。この場合のピンアサインは110号と同じになります。なおT接点はチップ(Tip)、R接点はリング(Ring)、S接点はスリーブ(Sleeve)の意味です。
※3Pと2Pのフォーンコネクタ相互接続について
TRSジャック⇔TSプラグの場合・・・ジャックのRとSの接点は多くの場合どちらもプラグのS接点につながってしまうので、バランス回路-アンバランス回路の接続であればおおむね不都合なくアンバランス接続ができます。ステレオ-モノラルの接続ではRチャンネルがグランドとショートされます。
TSジャック⇔TRSプラグの場合・・・プラグのR接点は多くの場合ジャックのどことも接触しないので、バランス-アンバランス回路の接続で信号が伝わらない可能性があります。モノラル-ステレオ回路の場合はRチャンネルの信号が伝わりません。
3.5φミニフォーンコネクタ
この規模になるとコネクタと総称するよりミニフォーンプラグ(オス)ミニフォーンジャック(メス)と呼んだほうがわかりやすくなりますね。フォーンコネクタの小型のもので、直径は約3.5mmです。この直径はおそらくインチとは関係ないと思います。1/8"という人もいますが1/8"≒3.175mmなのでちょっと違いすぎます。以前は2接点のテレビ/ラジオイヤフォン用が主な用途でしたが、ウォークマンに3接点のヘッドフォン端子として採用されてからはこちらが主流になってしまいました。パソコンの音声入出力はほぼこのタイプです。ただし、バランス伝送に使われることは全くありません。ステレオ回路以外では、3接点でプラグインパワーマイク用とか、4接点(以上)のビデオリモコンなどもありますが、汎用性がありませんので省略します。
RCAピンコネクタ
民生用オーディオで主流のコネクタで、アンバランス回路の接続が最も安価にできます。中央部のピンも周囲のスカートも相手にしっかりと面接続するため接触不良が少なく、ケーブルとごく近い同軸(シールド)構造のため、コンポジット映像信号回路やS/P-DIF同軸デジタル回路にも使われます。広く使われるだけに色分けが事実上決められていたりします。白-ステレオ音声信号の左、赤-同右、黒-モノラル音声信号、橙-S/PDIF同軸音声信号、黄-コンポジット映像信号、赤・青・緑-コンポーネント映像信号・・・etc.
MMCXコネクタ
分類としては後述の電波伝送のコネクタですが、高級ヘッドフォン、イヤフォンのドライバ側端子に使われ、リケーブル対応を謳っているものがあります。同軸構造の小さな端子です。
スピコン
まだ本格的に使ってないので薀蓄がありません。
その他
ミニプラグの系統には直径1.6ミリや2.5ミリのミニミニプラグとかヘッドフォン用直径4.4ミリなどもありますが、すべて民生機器用で汎用性もないので省略します。
次にワイヤレスマイクの受信機で見かけることがあるので、電波関係のコネクタについて。
BNCコネクタ
ワイヤレスマイク受信機のアンテナ端子に最も多く使用されている端子で、メス端子の横手についたピンに合わせて差し込み、オス端子のカップリングナットを回して固定します。オスメスの判定がちょっと難しいですがほとんどの場合機器についた側がメスになっています。中心導体の細いピンがあるほうがオスとなります。オス側端子にアンテナが直付けされている場合、固定ピンのためにオス端子の角度が限定されるのでアンテナ本体は端子と独立して自由回転できる機構になっています。ここが緩くなりすぎるとアンテナが勝手に下を向くことがあります。メンテナンスに注意しましょう。
M型コネクタ
アマチュア無線で最も使われている端子で、大型で丈夫な端子です。
F型コネクタ
テレビのアンテナ端子に使われています。基本はメス側にオスねじ、オス側にメスねじがあってオスボディとは独立して回るナットで締め付けます。使っていると次第にこのネジが緩んできますので時折確認する必要があります。ビデオデッキとテレビをつなぐような引っ張り力の働かない箇所にはオス側がネジではなくばね作用のあるスカートになっているクイックコネクタを使うことができます。
その他
舞台音響の世界ではめったに見かけませんが、M型より小ぶりなN型コネクタ、MMCXコネクタより少し大きいMCXコネクタ、ミリ波より高い周波数で使えるSMP、SMPMコネクタやPCのWi-Fiアンテナで見かけるSMA、RP-SMA、SMBなどという規格もあります。
最後に舞台照明で使われるコネクタについて。
A型コネクタ
最大30Aまで流せる比較的大型のコネクタで、ベークライトのような色が妙に記憶に残っています。今のC型コネクタのご先祖様といっていいかもしれません。ひっくり返しても差し込めるので、電源の接地側を固定することができませんでした。ただ、A型のメスにC型のオスを差し込むことができたので、混用された時期を経て順調にC型コネクタが普及してきた感があります。
実物は見たことがないのですが、1個のオスから2分岐するための専用部品にBUNKY(ぶんきー)というものがあったようです。確かに2分岐したいときに30A流せるキャプタイヤコードを2本まとめて一つのコネクタにつなぐのは見るからに危険でした。あったらスマートだけど値段も高いしなぁ、と思っていてその後オーストラリアへ行ったときに突然CMを目にして驚いたことがあります。と思ったらBUNKYではなくてBUNGY(バンジー)でした。
C型コネクタ
現在主流のコネクタです。一番ポピュラーなものが30A規格のもので、C型30AオスはA型メスに差し込むことができました。A型との違いは、中央部分にアース接点があって、地絡事故への対応が可能な点と、差し込む向きが固定されるために電源の接地側を確定させることができる点です。器具それぞれのプラグ用にちょっと小ぶりの20A規格のものがあり、ミニCと呼ばれています。規格団体(業界団体?)のせいで舞台照明器具の電源プラグとしてすっかり普及してきました。かなり巨大な60A規格のものやもっと大きな100A規格のものもあるらしい(実物を見たことがない)です。
T型コネクタ
以前は器具のプラグといえばこのT型と決まっていました。2接点しかないのでアース端子をつなぐことはできませんが、逆向きに差し込むことができないために接地側を確定させることができます。ところがいつの間にか規格団体が勝手に「T型は200V回路にしか使っちゃダメ」なんて決めたために、T型が使いにくくなってしまいました。T型プラグは安価だったのに。綿袋打コードと安っすいT型プラグの手触りは今でも記憶に残っています。
平行コネクタ
要するに普通の電源プラグ(とコンセント)です。今でも特殊効果用機器(スライドを回したりスモークを出したり)の電源に使われますので、変換コードを用意しなくてはなりません。
音響の話になりますが、以前、このコネクタをスピーカ回路に使っている方を見かけました。耐圧も容量も十分にあって安価に手に入るのですが、万一100Vコンセントに差し込まれたら一瞬でスピーカーがダメになってしまいます。照明の100Vと200Vのミスどころではない話で、絶対に他人には触らせない自信がないと怖いなと思いました。
DMXコネクタ
とみだしをつけてみたものの、現在のところXLRコネクタのようなので、改めて語る薀蓄はありませんでした。
その他(音響でも照明でも使われるコネクタ)について。
LANコネクター
最近はLAN(イーサ)の信号のやり取りが万能のような風潮で、音響のデジタル信号にも照明操作の信号にも使われています。しかしまぁそのコネクタはパソコンと同じRJ45コネクタ(シールドやコネクタ保護のハウジングがあったりする)なので、省略ということでご容赦ください。

戻るボタントップページへのボタン