Kamの筏での釣り方


 筏カカリ釣りの釣り方
 
最近の私の仕掛け
ロッドがまかつ/がまチヌカセ筏スペシャルU・1.5m又は1.7m
リールシマノ/カルカッタチヌ1001
ハリスシーガー/シーガーグランドマックスFX1.2号〜1.5号
ハリがまかつ/オキアミチヌ1〜5号
オーナー/カットチヌ・1〜5号
オモリなし〜ゴム張りガン玉・3号〜3B(メインは1号〜2B)
 
 大体上記のような仕掛けが主です。
 
 オキアミチヌ(ハリ)は、金色のハリでオキアミを外れにくくするための返しが付いています。チヌ針なのにヒネリがありませんので筏向きです。
 なかなか丈夫で、1号で45cmくらいのチヌや50cm以上のボラをすれで掛けたりしましたが、今まで折れたり曲がったりしたことはほとんど有りません。
 ゴム張りガン玉は打ち直しがしやすくて便利です。
 ハリの結び方は「外掛け本結び」なので少々結束強度が劣るため、結び目をアロンアルファで補強しています。補強が効いているのでハリがほどけてのバラシはまずありません。(補強をしていない頃は、よくチモトのところで外れてました)
 
 ここからは釣り方です。
 まず、ダンゴには、刺し餌と一緒にガン玉を包み込みます。(生ミックやボケ(ぱっちん)等を使う場合、小さいガン玉を針上10cmくらいにつけて、ガン玉を中心にダンゴを握り、刺し餌を外に出すこともあります)
 
 ガン玉は、針上5〜10cmくらいのところ(ダンゴが割れたら、穂先がまっすぐになるような位置)に打ちます。
 
 ダンゴを海中に投入する際には、特に気にせずスプールをフリーにしてダンゴの重さで落としていきます。
 予めラインを出しておく方が良いとは思いますが、トラブルの元だし面倒なので滅多にやりません。
 
 着底後リールを少し巻き上げ、穂先を少し曲げてダンゴが割れるのを待ちます。(手持ちの人も結構いるみたいですが、私は竿受けを使っています。楽だし)
 
 ダンゴが割れ、前アタリが出たら少し(10cmくらい)穂先を下げ送り込み、大きめの引き込みがあるか、穂先を押さえ込んでるようなアタリがあったら即大あわせします。本命ならまず口切れはありませんから!
 大体この繰り返しです。アタリがなければ、少し誘いあげたりさらに送ったりします。
 微妙なアタリの場合、送り込んだ後で引き込みがなければ少し誘い上げてみます。
 ここで引き込みが有れば速合わせます。
 
 たまにダンゴが割れた直後に大きな引き込みが出るときがあります、迷わず合わせれば、結構高確率(10%くらいか?)でチヌがかかります。(まぁ実際にはボラかコノシロの確率の方が圧倒的に高いけど、1回だけ真鯛の56cmが釣れたことがあったが・・・。)
 
 喰い渋ったときとか、ボラのアタリがひどいときなどには、針上半ヒロくらい(70〜90cm)に小さめのガン玉を打ち、ガン玉を中心にダンゴを握り、着底後すぐに引き抜くか、すぐにばらけるようにダンゴの配合を変えるときがあります。(最近このやり方が増えたな)
 
 また、ダンゴが割れて、穂先を下げてもアタリが出ないことが続いた時は、穂先を1mくらい潮下に動かしたりもします。
 
 ※最後の手段(最初に試すこともあるが・・・。)※
 基本の仕掛はそのままに、ダンゴを使わず中通し天秤を使ってのブッコミ!
 流れが速くてどうしようもない時とか、朝一とか、ボラの総攻撃に遭った時に有効
 刺し餌は、相手がボラなら何でも可、それ以外は餌取りに強いものを使用
 
 ※筏釣りをする上での最低限のマナー(と私が思っていること)
 ・筏の上で暴れない(相乗り筏では絶対守るべき)
 ・筏の上で騒がない(貸し切りなら少々騒いでもいいけど・・・。)
 ・ゴミは陸まで持ち帰る、海に捨てない!
 ・小さいチヌはリリース(私の場合、チヌは20cm以上しか持ち帰りません)
  (持ち帰りは25cm以上かな?小さい魚でも針を飲ましてしまったり死んだらもって帰るべき)
 ・引き揚げる前には汚した箇所は掃除する(土とか撒き餌で汚れますので軽く洗い流す位はやります)
 
 ・ボウズでも馬鹿にしない(笑)