フィンガリング
19世紀に入るまで、バスを教育する音楽学校は存在しなかった。長年に渡りバスやバス奏者は軽視され、バス奏者とは音楽的才能がなく他の楽器が出来ないものがなるものとされて来た事を音楽史家は明らかにしている。18世紀中葉Quantzはバス弾きの義務として以下の様な事柄を挙げている。
「巧みな者は極僅かで大部分の者は才能が無い。指板にはフレットを付けよ!フィンガリング等どうでもよい!音が低いから半音位の違いは判らない!走るな!遅れるな!雑音を出すな!落ちるな!」
1800年頃までオーケストラの中に於いてバスはチェロと同じ譜面を用い、そのオクターブ下の音を出していた。(ダブルベースという名はチェロと同じ譜面をダブって演奏する事に由来して付けられたものと思われる。)作曲者はバス弾きが全ての音符を正確に演奏する事を来たいしていなかった様で、クヴァンツも「弾けない所は音を省いて良い。」としている。Gassner は「主要な音符のみバスによって奏され、その他の音符はチェロによって奏されるように」(1838年の書)とし、Berlioz(1803〜1869)も難しい章句はチェロだけで弾かれバスは全く省かれるのが通例」としている。
初期に於いて用いられたフィンガリングについては現在殆ど判っていない。音楽史家たちは「半音は拳半分、全音は拳全体で押さえる。」とだけのべているのだが、この単純な奏法は今日一般的にもちいられている、1,2,4のフィンガリングの基礎ともいえよう。18世紀頃まで用いられていた5.6弦のフレット付きVioloneを奏するに当たってはこのような拳のフィンガリングで充分だったのであろう。(Ruhlmannによると「19世紀初めにはフレット付きバスは完全に無くなった。」のであるが、例外的にフレット付きバスがまだ用いられたようで、「Johann Hindle は1828年プラハで演奏した際フレット付きバスを用い、親指も使ってい演奏した。」(Carse)とされている。)
コントラバスのヴィルトゥオーゾ
これまで述べた様にバスの奏法は殆ど発展しなかったのであるが、18世紀の終わり頃に登場したバスの名手達が互いに影響しあい、この楽器の奏法を飛躍的に発展させたのである。Koempfer, Gianotti, Karl Wach, Guiseppi Andreoli, Dall’Oca そして偉大なDragonettiが。
Joseph Koempfer が1783年、ロンドンを訪れた時の事をSandys and Forster は以下の様に述べた。「彼はバスの大変な名人である。難しいヴァイオリンのパッセージをバスで弾いてしまうし・・・・特にハーモニクスの用法が素晴らしい。」
Warneckが比類無きバスの巨匠と述べたドラゴネティは1794年に初めてロンドンを訪れており、その後40年間ヨーロッパ各地で活躍した。82才の時にボンで催されたベートーヴェンフェスティバルで、コントラバスの首席を務めている。彼はロンドンのコントラバス奏者に対する教育にも多大な功績を残し、彼の奏法に忠実に従ったロンドンのコントラバス奏者たちはFetisに激賞されている。
ベートーヴェンがそれまで潜在していたコントラバスの能力を現実に引き出し得たのはドラゴネッティを通じてであり、ベートーヴェンの作品に見られるチェロとバスによる多くのソロパッセージ(c−moll Sinfonie 3楽章等)は疑いもなくこの作曲者とバス奏者との出合いによって生まれたものである。
メソード
ベートーヴェン等の作曲者たちの力に世ってバスはオーケストラの中においても重要視される様になり、バスの体系的教育の必要性もまた認識されるようになった。イタリアの音楽学校では、1808年から、プラハではHauseによって1811年から、ロンドンのRoyal AcademyではドラゴネッティとAlfossiによって1823年より、そしてパリのコンセルバトワールではChenierによって1827年からそれぞれバスの教育が始められるに至った。
当時、バスの教育的素材にはFroelichやNoccoliの手になるメソードが存在したが、これらはベーローヴェン等の要求に充分に応えられる物ではなかった。そして1828年Hauseはジャーマンボウ用の当たらしメソードを出版したのである。彼は最初の半音にAを用い、次の半音にCを用いるフィンガリングを決定した。シマンドルによる現代のメソードではBはハーモニクスを使える様に1/2のG−4を出すときに初めて用いられる。Hauseのポジションには、ハーフに加え第1〜9までのポジションがある。第9ポジションにおいてはG−4がBによってもたらされ、サムポジションはこのG−4より高い音を出す時に用いられる。シマンドルとHarseのメソードはただポジションの名が異なるだけで、(例 シマンドルのU1/2ポジションがHarseではVポジションになる)内容は殆ど等しい。この両者のメソードによるとG線の高いFis,G,Gis(シマンドルのY1/2)は@ABで奏され、この時親指はネックの横におかれる。シマンドルのZポジション(G,Gis,A)は通常の@ABで奏されるがサムポジション(♀@A)も使われる。(Harseのメソードではこれらの音はすべてサムポジションによってもたらされることになる。)