K a m の 愛 車 た ち !


現在所有中の車
ホンダ・バモス
メーカ 車種 グレード 排気量 購入
ホンダ バモス Lターボ4WDローダウン 660cc 2007年6月30日
コメント
 セルボの代わりに通勤・仕事に使用&釣り・スキーに行くのにも便利ってことで新車で購入
 オプションはHDDナビ(ECLIPSE)・ステアリングカバー(赤ステッチ)・フロアマット・ライセンスフレーム・マッドガード・ペイントシーラント・ETC取り付け等々
 動力性能は諦めているのでいいが、最大の欠点はATってところです。(楽でいいけどね)
 これがマニュアルだったらなぁ・・・・。
 納車の翌日、ターボタイマーを付けようと思って某カー用品店に行ったら、ターボタイマー機能付きのリモコンエンジンスターター(ユピテル・VE-E440R)を付けてしまった。
 本体は2万円くらいだが、ハーネス(本体用・キーレス用・アンサーバック(?)用)と工賃で4万円弱ほどかかった。
 ついでに携帯を置くのに良いところがなかったので、ピラーに貼り付けるタイプのホルダを購入、いい感じ。
 950km走行しとりあえず1000km(1ヶ月)点検、エンジンオイル・エレメント・デフオイル前後を交換し添加剤(MT10)を投入。
 
 おおむね良い車なのですが「燃費の悪さが原因の航続距離の短さ」に困ります。毎日100km以上走るので、2〜3日に1回は給油しています。
 燃費は高速の場合(90〜100km/h巡航)平均で10km/l、町乗りで11〜12km/lです。
 36Lタンクで残り6Lでエンプティランプがつくので、高速主体だと300kmくらいで給油することになります。
 80km/hで巡航すれば12km/l越えるらしいですが・・・。


 過 去 の 愛 車 た ち !

HONDA Integra TYPE-R
メーカ 車種 グレード 排気量 所有時期
ホンダ インテグラ TYPE-R 2000cc 2002年12月〜2007年10月6日
コメント
 今まで乗り継いできたのはすべてFFのホンダ車(FFぢゃないホンダ車の方が少ないけど)でこれで4台目なのですが、今まで乗ってきたなかでは最高です。
 エンジンは220PSでパワーだけならプレリュードと同じなのですが、三千回転を越えた辺りからレッドゾーン手前の八千回転までスムーズに吹け上がります。
 感覚的には、プレリュードよりパワフルに感じます。
 で、ついつい加速しすぎて、気がつけばやばいくらいのスピードがでてます。
 シートも純正でレカロが前に二脚入っているし、ステアリングもシフトノブもペダル類も特に変えようかという気が起きません。ただ、シート位置が高いのが気になるので、ローポジションシートレール(30mmダウンらしい)を入れようかと思っています。

 1万キロほど走ったあたりで、ミッションオイルとエンジンオイルを交換し、MT−10という添加剤を両方に追加しました。
 前から引っかかるような感じがして気になっていた2速へのシフトチェンジが少しマシになりました。
 
 24000km位でタイヤを純正のブリジストンポテンザRE040→ファルケンAZENIS ST115(215/45R17)に交換
 購入&交換はディーラー(ホンダベルノ四国)でやりました。
 限界はノーマルより結構低い(とはいえ町乗り程度ではよく分からない)ように思う。
 
 2005/1/16現在、ST115にして18000kmほど走行
 今は2〜3分山位だが、5分山くらいから雨の日のグリップの低下を露骨に感じた。
 
 2005/2/11・走行距離42620kmでタイヤ交換、予定通りブリジストンのポテンザRE01Rにしました。
 購入&交換は今回もディーラー(ホンダベルノ四国)でした。
 ついでにサイドのウインカーをオレンジ→クリアーに変更、細かい変更ですが、結構イメージが変わります。
 
 2005年11月に初めての車検、すでに6万km走ってますので、ついでに無限のステンメッシュブレーキホース&ブレーキパッド前後&フルードに交換、さらにバッテリー・エアクリーナーエレメント・プラグ(白金→イリジウム)も交換しました。(全部で\200,000・点検を全部ディーラーでやっていたので割引有り)
 また、少々訳ありでクラッチ回りも交換してもらいました。
 車検に入れて一週間ぶりに帰ってきて乗ってみたのですが、かなりよくなってました。
 100kmほど走っての感想ですが、クラッチが扱いやすくなってましたし、気のせいかエンジンの吹け上がりもよくなっているように思います。
 また、ブレーキはちょん掛けした時のタッチや強めに踏み込んでいった時の踏み込みに比例した効き方がgood!コントロールしやすいです。
 
 2006年9月17日走行80177kmでタイヤを横浜「アドバンネオバ」に交換、RE01Rでは37557km(残り2分山)走ったことになります。(今回は長持ちした)
 購入&交換は今回もディーラー(ホンダカーズ四国徳島インター北店)でした
 ついでにワイパーゴムとオイルとエレメントとデフオイルを交換しMT10を添加、ギヤの入りが気のせいかスムーズになったような気が・・・。
 30kmほど走り、かるーく皮むきしていつもの峠を走ってみました。
 RE01Rに比べると、コーナーリング時の修正舵が減り乗りやすくなりました。
 もう少し走ってみないと(減ってから)はっきり言えないけど、今のところいい感じです。
 
 平成19年10月6日売却!
 

スズキ・セルボモード
メーカ 車種 グレード 排気量 所有時期
スズキ セルボモード SRターボ 657cc 2005年11月4日〜2007年6月23日
コメント
 2005年10月下旬に仕事関係の方から無償で譲り受けました。(車検が2005/12末まで有)
 2005年11月4日に名義変更&任意保険契約し使用開始。
 名義変更は軽自動車協会に行って自分でやりました。かかった費用はナンバー代(約1700円)くらいのものでした。
 申請に必要な書類(住民票×2・車検証・自賠責証書・ナンバープレート)さえそろっていれば、軽自動車協会窓口の代書の人に頼めば(\740)楽チンです。
 ディーラーに名義変更頼むと2万円以上とられる(徳島→香川で管轄かわるのでちょっと高い)のだが、自分で行くとこんなもんです。
 
 ちょこちょこいじってたのでけっこう小金がかかってました。
 ・ステアリングを皮巻きのイタルボランテに変更
 ・オーディオはMP3が鳴れば何でもよかったので、オートバックスでPioneerのDEH-030をハーネスセットと一緒に購入
 ・カーロケ対応レー探(\6980)とルームミラーなども購入
 ・ETC車載機(Panasonic/CY-ET805D/アンテナ一体型/\9900)を購入し取付
 ・フロントスピーカー(12cm)を、安い(\4550)10cmスピーカーに交換。
 取付は全部DIY!(ETCもセットアップが済んでれば後は自分でできます)
 
 最後はつけた部品は全部取っ払い、ガリバーへ売りに行くと行くと処分費用が\7800・・・orz
 パーツをつけとけば良かったかな?

ホンダ シビック 3ドア
メーカ 車種 グレード 排気量 所有時期
ホンダ シビック VTi(3ドア)  1500cc 1999年11月〜2002年11月
コメント
 インテグラTYPE−Rを購入したので、友人に無償譲渡
 最高出力は130PSと低めですが、乾燥重量で1t切っているので、かなり軽快に走りました。
 使えない220PS(プレリュード)より使える130PSのほうが峠のタイムでは速かった・・・。

ホンダ プレリュードType-s
メーカ 車種 グレード 排気量 所有時期
ホンダ プレリュード SiR TYPE-S 2200cc 1997年10月〜1999年11月
コメント
 乗っていたのは2年ちょっとです。
 訳有って手放しました。
 コーナーリングスピード、コーナーからの脱出加速ともに、ATTSのおかげで楽に速かったです。
 阿讃サーキットでの走行会の時は、後ろから付いてきていたDC2のインテグラTYPE-RとMR2(SW・5型のNA)の友人が、ストレートでは追いつけないと言ってました。

ホンダ インテグラSiVTEC
メーカ 車種 グレード 排気量 所有時期
ホンダ インテグラ(DC2) SiVTEC 1800cc 1993年7月〜1997年10月
コメント
 就職して初めて買った車です。
 写真は納車直後のものですが、この後、ホイールを15インチ→16インチに変更、ステアリングをmomoコルセに変えました。
 DC2インテグラ発売後、1ヶ月で納車されましたが、納車の数ヶ月後に早くもフロント周り変更&TYPE−R追加の噂が出ました。
 最初の頃は、嘘だと思ってましたが、ほんとに出るとは・・・・・。

スズキ セルボ
メーカ 車種 グレード 排気量 所有時期
スズキ セルボ(2代目) ?(色は赤) 550cc 1993年2月〜1993年6月
コメント
友人から車検残4ヶ月のを\5000で購入、愚かにも任意保険も掛けずに乗っていました。
友人からもらったアルト(ターボだったとおもう)の純正ホイルをつけてました。
車検切れで廃車にしたら\10000かかりました。