平成21年11月28日詳細情報!
-
釣行データ |
釣法 | 筏・かかり釣り |
日時 | 平成21年11月28日 午前6:30〜午後3:30 |
状況 | 中潮/晴れ時々曇り |
釣り場 | 高知県須崎市浦の内湾 |
T氏の仕掛け |
ロッド | 不明 |
リール | 不明 |
ハリス | 不明 |
ハリ | 不明 |
オモリ | 不明 |
刺し餌 | 魚玉ハード/オキアミ/アケミ貝 |
ダンゴ | 養殖魚用ペレット |
私の仕掛け |
ロッド | がまかつ・がまチヌカセ筏スペシャル・玄凪1.7m(New!) |
リール | シマノ・カルカッタチヌ1001 |
ハリス | シーガー・グランドマックスFX1.5号(巻き直し新品) |
ハリ | がまかつ・オキアミチヌ3〜5号、アケミチヌ/3・5号 |
オモリ | 中通し1号・1.5号 |
刺し餌 | 魚玉ハード/オキアミ/アケミ貝 |
ダンゴ | 養殖魚用ペレット |
釣果 |
T氏 |
チヌ |
25〜35cm(10) |
外道 |
ゴンズイ(4)・イワシ(1) |
私 |
チヌ |
22〜36cm(8) キビレ38cm(1)32cm(1) |
外道 |
ゴンズイ(2) |
- 今回の釣行は、高知遠征で浦の内・幸丸コワリで同行はT氏です。
- がまかつの新ロッド「がまチヌカセ筏スペシャル・玄凪」の1.7mの試し釣りでした。
-
- 釣り始めてすぐに当たりが出始めました。
- 魚玉ハードが良いと聞き、それを使ってのブッコミ釣りでした。
-
- まず上がってきたのは、38cmのチヌ・・・・・・・・って、なんか白いなぁと思ってたらキビレでした。
- その後も2〜3回に1回くらいの割合でチヌが釣れました。
- 4〜5匹チヌを釣って、魚玉の効果はよくわかったので、アケミ貝を試したりオキアミに変えて見たりして釣りました。
- オキアミは入れ食いでした。
- 22〜27cmが3匹連続で釣れたので、このままでは無駄な殺生を・・・と思い、アケミ貝で大型を狙いました。
- 幸丸の船頭は、「アケミはだめで練り餌が一番良い、オキアミもまずまず」と言ってました。
-
- しばらくは当たりがありませんでしたが、ちょい投げで大きめの貝を使って見たら当たりが出ました。
- 合わせましたが、針掛かりせず・・、仕掛けを上げてみると割れた貝が!!
- これは大型の仕業か?とおもいしばらく続けましたがそれっきりでした。
- T氏も同じようにアケミを使ったりしましたが、貝を割られたのが1回だけでイマイチでした。
-
- T氏の釣果は、私と同じ10匹ですが、釣れるペースが少し違いました。
- 私が3匹上げた辺りでは1匹でしたが、その後に連発しました。
- 途中までは同じようなペースで上げていました。
- 釣果のほとんどが午前中のもので、午後からはさっぱりで1〜2匹の釣果でした。
-
- 次回釣行は、年内に1回幸丸コワリと1回は磯です。
-
-
- 私の釣果(最後まで生きていた8匹、内4匹リリース、クーラーには針を飲まれた2匹が・・・。)
-

-
- ○がまかつの新ロッド「がまチヌカセ筏スペシャル・玄凪」1.7mの感想
- グラス100%になり、粘ることは予想できました。
- アタリの出方は、カセ筏SPUとほぼ同じ?玄凪の方が取りやすいか?って程度で大きな差は有りませんでした。
- 鳴門堂浦と違い水深が3倍くらいは有る状態での比較ですので、まだ明確な差ではありません。
- 来シーズンにホームグラウンドのウチノ海で試してみたいです。
-
- チヌを掛けてからのやり取りでは、胴が魚の引きを溜めるので、上げやすかったです。
- ただ、掛けた魚の状況が少しぼけるように思います。
- 掛けた魚の大きさの判断が付きづらかったです。
-
- 全体的にはバランスの取れた竿だとは思います。
- 「カセ筏SPU」に「いかだ硬調」をミックスしたような竿のような印象を受けました。
- リールの装着方法が変わったのはいい効果です。
- 下向きリール前提のような気もしますが、しっかりリールが固定でき、ラインとガイドの角度もいい感じです。
- リールをホールドしやすくなっていますが、上向きリールを使用した場合、肘に当たる部分の長さが少し不足します。
-
