平成17年6月18日詳細情報!

釣行データ
釣法筏・かかり釣り
日時平成17年6月18日 午前5:00〜午後2:30
状況中潮/天気:曇のち晴れ/水温21℃(水面下1.5m)
釣り場鳴門市ウチノ海(堂浦・斉藤渡船5or12(?)号筏)

私の仕掛け
ロッドがまかつ・がまチヌカセ筏スペシャルU1.7m
リールシマノ・カルカッタチヌ1001
ハリスシーガー・グランドマックスFX1.5号
ハリがまかつ・オキアミチヌ&チヌ針/3〜5号
オモリなし〜ゴム張りガン玉/2号〜2B
刺し餌オキアミ/生ミック/ボケ/さなぎ
ダンゴ渡船屋の土/オカラダンゴ/チヌにこれだ/粗挽きさなぎ/赤アミ/オキアミ
友人Kの仕掛け
ロッドがまかつ・がまチヌカセ筏スペシャルU1.5m
リール
ハリス1.25号?
ハリ
オモリ
刺し餌オキアミ/生ミック/ボケ
ダンゴ渡船屋の土/丸キュー・オカラダンゴ/粗挽きサナギ
/アカアミ/オキアミ/生さなぎミンチ

釣果
チヌ (0) 外道 ボラ(2)イワシ(数匹)サバ(数匹)
友人K チヌ 40cm(1)キビレ24.5cm(1) 外道 ボラ(3)など

 今年4回目の筏釣行も、毎度の斉藤渡船でした。
 同行者は、毎度おなじみのちり紙交換友人Kでした。(寒)
 最近ちり紙交換ってこねーな・・。
 天気の方は午前中は曇りで昼前くらいから晴れました。
 今回は、同行の友人Kに完敗です・・・、奴は今シーズン初ゲットとのこと・・・。
 と言うわけで多くは語りたくありません。
 最近こればっか・・・・・・・・・。(語ってしまったが・・。)
 朝のうちはボラの気配もなく、イワシの群がラインにすれてアタリの様に見えているだけでした。
 午前10時くらいからぼつぼつダンゴへのボラアタリが出てきましたが、チヌっぽいアタリは有りませんでした。
 
 そんな状態で、友人Kがキビレ(24.5cm)を掛けましたが、次が続きません・・。
 このころから、私の方にも友人Kにも、同じような変な(穂先がぴくぴく小刻みにふるえる)アタリが出ていました。
 キビレが寄っているのなら、こんなアタリではないし、アジでもなく・・・、イワシだったのかな?
 
 その後もボラアタリは有りましたが、なんだか今ひとつ活性が低かったような?
 ダンゴが着底してから数秒たってアタリが出始めすぐに止まりまた数秒して始まったりしてました。
 チヌが寄っているとも思えなかったのですが・・・・・。
 
 そんな中、友人Kが大型の魚を掛けました。
 ものすごい引きでなかなか上がってきませんでした。
 私はあの引きなら大型(80cm位)のヒラメの確率が10%、巨ボラの擦れ掛かりが90%と思いました。
 あげてみるとやっぱりボラ(70cm位)でした。これは友人M氏へのおみやげにしました。
 
 その後、午後2時前に友人Kがなにやら大型の魚を・・・、ちっ・・あれはチヌやなとか思いつつ見ていると、やっぱりチヌが上がってきました。
 私の方は、もうダンゴも残り少なく、何をやってもボラしかこないので、苦し紛れにダンゴの状態で合わせてみたりしました。(ボラしかこなかったが・・。1匹はキープ)
 そのまま納竿を迎えました。
 
 陸に上がり、渡船屋のにーちゃんに2匹キープしたボラを見せて、この時期は食べてうまいかどうか聞いてみました。
 友人Kの釣った70cmくらいのボラは、卵を持っていて(唐墨にできるらしい)やせてないけど、私の釣った方のはやせていてうまくないよとのことで、友人Kの釣ったボラを締めました。
 2匹とも普段釣れるボラと違い、目が黄色かったです(いつも釣れるのは青っぽいのですが)、この時期しか食べないとのこと。
 素手で頭を折り、ナイフで内臓を出して鱗をとって・・・、なんか、内臓がくさい・・・。
 卵の方は捨てました。唐墨作る技術は有りませんから・・・。
 
 次回釣行は、5月25日の予定で同行者は高知勤務時代の元上司T氏です。