平成17年5月14日詳細情報!
-
釣行データ |
釣法 | 筏・かかり釣り |
日時 | 平成17年5月14日 午前8:00〜午後4:30 |
状況 | 小潮/朝〜夕方:晴れ/水温14℃(水面下1.5m) |
釣り場 | 香川県・小豆島坂手漁港(3号筏) |
私の仕掛け |
ロッド | がまかつ・がまチヌカセ筏スペシャルU1.7m |
リール | シマノ・カルカッタチヌ1001 |
ハリス | シーガー・グランドマックスFX1.5号 |
ハリ | がまかつ・オキアミチヌ&チヌ針/3〜5号 |
オモリ | なし〜ゴム張りガン玉/1号〜B |
刺し餌 | オキアミ/生ミック/ボケ(パッチン)/シラサエビ/ちぬまるこなど |
ダンゴ | 林釣り具の配合土 |
T氏の仕掛け |
ロッド | がまかつ・がまチヌカセ筏スペシャル1.8m |
リール | ? |
ハリス | ? |
ハリ | ? |
オモリ | ? |
刺し餌 | オキアミ/ボケ/シラサエビ |
ダンゴ | 林釣り具の配合土 |
師匠A氏の仕掛け |
ロッド | がまかつ・がまチヌカセ筏スペシャル1.8m |
リール | ? |
ハリス | ? |
ハリ | ? |
オモリ | ? |
刺し餌 | オキアミ/ボケ/シラサエビなど |
ダンゴ | 林釣り具の配合土 |
友人Kの仕掛け |
ロッド | がまかつ・がまチヌカセ筏スペシャル1.8m |
リール | ? |
ハリス | ? |
ハリ | ? |
オモリ | ? |
刺し餌 | オキアミ/ボケ/シラサエビなど |
ダンゴ | 林釣り具の配合土 |
釣果 |
私 |
チヌ |
25.5cm(1) |
外道 |
キス(1) |
T氏 |
チヌ |
30cm位(1) |
外道 |
コブダイ30〜40cm(数匹)・チャリコ(数匹)など |
師匠A氏 |
チヌ |
(0) |
外道 |
チャリコ(1)など |
友人K |
チヌ |
(0) |
外道 |
コブダイ15cm〜35cm位(数匹)・キス(1)・アジ(1)など |
- 今回は平成9年10月以来2度目の小豆島坂手の筏でした。
- 同行者は高知勤務時代の上司T氏と師匠A氏といつもの友人Kでした。
-
- チヌの釣果は4人で2匹といまいちでした。
-
- 高松築港から午前6時25分発の四国フェリーで小豆島・土庄港へ、約1時間の船旅です。
- 土庄港に到着後そのまま坂手へ移動、約20分くらいです。
- 林釣り具で刺し餌を購入、渡船代と土代もここで支払います。
- 釣具屋近くの漁港から渡船で数分の筏へ、筏は3基あり今回は3号筏へ上がりました。
- 下の写真は、3号筏から1号と2号筏を写した物です。
-

- 3号筏を撮影、右に写っているのは友人Kです。
-

-
- ここの筏釣りでは、ダンゴは用意されており、持っていく必要は有りません。
- このダンゴがなかなか絶妙で、私が理想としているのに近いバラケと割れのコントロールができます。
-
- 釣り初めて少しして、友人Kが大型の魚を掛けました。
- 全く浮いてこなくて、結局ハリス切れでばらしてしまいました。推測でしかないですが、たぶん50cm以上のコブダイだったと思われます。
- ここの筏ですが、外道でコブダイ(寒鯛)が来ます。冬場なら喜んで持ち帰り鍋や刺身にするのですが、夏場ですから・・・。
- その後、T氏もなにやら大型の魚を掛けて・・・・やっぱりコブダイですか・・・、あげてみると40cmくらいのコブがふくらみ始めたくらいの魚体でした。
- その後もコブダイを数匹釣り上げてました。
- 下の写真はT氏が釣り上げた2匹目のコブダイで、約34cmでした。
-

- 昼過ぎまで、散発的にコブダイが上がり、納竿までに30〜40cmのコブダイが5匹位釣れました。
-
- そんな中、午後2時半頃にT氏がなにやらチヌっぽい物を掛けました、あげてみると30cm前後のチヌ(刺餌:ボケ)がっ!!
- その直後、ちょっとハイエナして、T氏寄りにダンゴを投入(私はT氏の隣で釣っていました)、ダンゴが割れる直前に当たりが出て、割れた直後に引き込みが出ました、合わせてみると、25.5cmのチヌがっ!
-

- 今年初ゲットでした。
-
- その後は、チヌっぽい当たりもなく、散発的にコブダイが釣れるくらいで納竿を迎えました。
-
- 納竿後、土庄港へ戻り、午後6時40分発のフェリーで高松へ戻りました。
