平成13年 9月 1日詳細情報!

釣行データ
釣法筏・かかり釣り
日時平成13年 9月 1日
大潮(満潮05:52,19:08/干潮12:41)
釣り場鳴門市ウチノ海(堂浦・斉藤渡船12号筏)
時間帯午前5:30〜午後2:30
私の仕掛け
ロッドがまかつ・がまチヌカセ筏スペシャル1.8m
リールシマノ・カルカッタチヌ1000
ハリスシーガー・フォース/1.2号通し
ハリがまかつ・オキアミチヌ/3〜5号
オモリゴム張りガン玉/3〜1号・B〜3B
刺し餌生オキアミLL/生ミック/さなぎ/シラサエビ/平磯カニ
ダンゴ土/粗挽きサナギ/オカラダンゴ/赤アミ/オキアミレンガL
高知の先輩K氏の仕掛け
ロッドがまかつ・がまチヌカセ筏スペシャル1.8m , ダイワ・カセチヌ1.5m(ぶっこみ)
リールシマノ・チヌマチックGT1000,?・スピニングリールぶっこみ)
ハリス2.0号,3.0号(ぶっこみ)
ハリオーナー/チヌ3号,?/グレ10号(ぶっこみ)
オモリカミツブシ中,ナス型3号(小型天秤・ぶっこみ)?
刺し餌くわせオキアミM/オキアミレンガL/さなぎ/シラサエビ/平磯カニ/ちぬまるこ
ダンゴ土/粗挽きサナギ/オカラダンゴ/クリル粉/オキアミレンガL
徳島の先輩I氏の仕掛け
ロッドリョービ・?1.8m
リールシマノ・チヌマチックGT1000
ハリス3.0号
ハリハリス(2号)付きハリ?号
オモリ
刺し餌オキアミLL/生ミック/さなぎ/シラサエビ
ダンゴ土/粗挽きサナギ/オカラダンゴ/赤アミ/オキアミレンガL
釣果
チヌ/(0) 外道/ボラ(5)アジ(数匹)
高知の先輩K氏チヌ/(0) 外道/ボラ(6)アジ(数匹)キス(数匹)他2目
徳島の先輩I氏チヌ/(0) 外道/ボラ(?)アジ(数匹)サバ(数匹)

 今回は、高知から3年ぶりにウチノ海で筏に会社の先輩K氏と、筏釣りは5年ぶりの徳島の会社の先輩I氏での釣行でした
 今回の釣行に関しても、あまり多くを語りたくないのですが、悔しいことがあったのでちょっとだけ書きます。

 午前10時くらいまでは、散発的にアジがかかるだけで、チヌの気配はありませんでした。
 前日の雨と当日は曇りだったので水温が上がらなかったようです。今の時期は、水温はあまり関係ない様に思いますが、上がらないとダメみたいです。

 釣れたアジをヒラメの仕掛けに付けて泳がせてみたところ、納竿30分前にあたりが出ました。
 「ヒラメ40」といいますので、しばらく待って大きく合わせてみると根掛かりと間違うような引き!「のったぁぁぁぁ!」とおもったら、外れました。
 まだ、食い込み切ってなかったようです。虚しくハリが上がってきました。(残念)

 チヌのあたりも無く暇だったので、餌撒きは他の2人に任せて(ひどい奴)、私は市販のサヨリ仕掛けにのべ竿でサヨリをねらってみました。
 ほぼ入れ食い状態だったのですが、20cm前後が主だったのですべてリリースしました。
 サヨリは好調なので専門にねらえば3桁は軽いでしょう。(型は小さいけどね)

 肝心のチヌの方ですが、全くダメでした。
 ボラが寄っていたので、近くにチヌが居ると思ったのですが、釣れませんでした。

 なお、次回は、渡船屋の兄ちゃんに筏決めは任せてあがろうと思っています。(多分9月末になるでしょう)

※おまけ情報
 私も愛用している「がまチヌカセ筏スペシャル」にUがでました。
 1.3・1.5・1.7mの3種類のようです。がまチヌカセ筏スペシャルU1.7mとがまチヌカセ筏スペシャル1.8mの穂先の根本の太さは同じなので、長さは違うけれど1.7mの穂先は1.8mに流用できそうです。
 私の師匠A主任はUの1.5mを購入したそうなので、今度の釣行で使用感を聞いてみます。
 私は、Uの1.7mを購入予定ですので合わせてレポートします。