平成13年 7月21日詳細情報!

釣行データ
釣法筏・かかり釣り
日時平成13年 7月21日
大潮(満潮06:43,20:16/干潮13:42,01:01)
釣り場鳴門市ウチノ海(堂浦・斉藤渡船12号筏)
時間帯午前5:00〜午後2:35
私の仕掛け
ロッドがまかつ・がまチヌカセ筏スペシャル2.1m
リールシマノ・カルカッタチヌ1000
ハリスシーガーフォース/1.5号通し
ハリがまかつ・オキアミチヌ/3・5号
オモリゴム張りガン玉/B・2B
刺し餌生オキアミL/生ミック/さなぎ
ダンゴ土/粗挽きサナギ/オカラ(100%)/赤アミ/オキアミレンガL/チヌにこれだ
師匠A氏の仕掛け
ロッドがまかつ・がまチヌカセ筏スペシャル1.8m
リールシマノ・チヌマチック1000XT
ハリストヨフロンLハード/1.2号通し
ハリ手磨きチヌ/3号
オモリゴム張りガン玉/3号
刺し餌喰わせオキアミL/さなぎ/生ミック
ダンゴ土/粗挽きサナギ/オカラ(100%)/赤アミ/オキアミレンガL/チヌにこれだ
釣果
チヌ/21cm〜44.5cm(3) 外道/キス(1)アジ(多数)鯖(数匹)
師匠A氏チヌ/30cm(1) 外道/アジ(多数)鯖(数匹)

 今年4回目の筏釣行でした。今回あがったのは前回ボウズだった斉藤渡船12号筏でした。(実は12号は今年3度目)
 今回は今世紀初めてチヌを釣り上げることができました。
 私は44.5cm←自己ベスト!(T^T)と40cmと21cmの3枚でした。
 同行は、私の筏の師匠A氏でした。
 A氏は30cm弱(未計測)を1匹でした・・・。

 今回も、鯔の気配は全くありませんでした。開始後しばらくしてマメアジとキスが釣れました。
 午前8時過ぎになって、ダンゴに当たりが出始め、最初は鯔がきたのか?と思いましたが、よく見ると鯔のつつき方とは明らかに違いました。
 ダンゴが割れてもすぐに当たりはなく、10秒ほどそのままにしたあと15cmほど穂先を下げると前当たりがでました、さらに送ると引き込みがあり、合わせてみると針掛かりし!しかも大物の引き!
 最初は引きが強いし斜めに少し走ったので鯔と思いましたが(しばらくチヌの引きを味わってなかったしぃ・・。)、首を振る感触が伝わってきたので、チヌだとわかりました。それに、鯔の場合、下に走るし!数十秒くらいやりとりして見えるところまであがってきたらやっぱりチヌでした。なお、1匹目(44.5cm)の刺し餌は生オキアミLでした。

 そのすぐ後、生オキアミの刺餌で1匹目と同型を掛けて水面まであげたのですが、最後の最後タモ入れ直前に針からはずれてばらしました。
 刺し餌を生ミックに変更し、2枚目(40cm)と3枚目(21cm)を追加しました。

 その後も、何度かチヌっぽい当たりはありましたが、針に掛からずそのまま納竿となリました。

 なお、12号筏の場合、西向きに座り左側の支柱を背にして座るとよく釣れるようです。(左から右に緩やかに流れているときだけでしたが・・・。)
 同行者が座っていた場所(西向き・トイレ前)では、ほとんどチヌの当たりは有りませんでした。

 次回は7月28日に友人Kと友人Kの会社の先輩とで斉藤渡船12号筏に再びあがる予定です。