HONDA NX125 メーカ 車種 グレード 排気量 所有時期 ホンダ NX125 --- 124cc 2009年5月30日〜2011年6月22日 コメント XR250モタードを買った友人の影響でオフロードバイクが欲しくなり購入 NX125はAX-1の輸出モデルNX250の125cc版で、国内向けに発売されていました。 発売が1988年ですので、20年以上前のバイクってことになります。 「市街地から未舗装路まで軽快に走れる斬新なスポーツバイク」らしいのですが、フロントフェンダー以外はフツーのオフ車ですね。 エンジンはXLR125Rと同じもののようです。 スペックを見ると、サスのストロークが少し短い(前・250mm→200mm/後・225mm→180mm)のとフロントインナーチューブが細い(37mm→35mm)程度で、どーみてもオフ車です。 パワーが無いのは空冷4スト125ccだから仕方有りませんが、それ以外は特に不満なし! 河原の砂利道くらいなら楽に走れます。 とりあえず買ってしまえば125ccだと任意保険が要らない(ファミリーバイク特約で何台でもカバーできる)ので維持費が安くっていいです。 外装パーツを中心に、こつこついじっていこうかと・・・。 HONDA CB1000SupeFour/BIG1 メーカ 車種 グレード 排気量 所有時期 ホンダ CB1000SuperFour 998cc 2008年7月14日〜2009年4月11日 コメント 2009年7月に大型二輪免許を取った日に納車された初めてのリッターバイクでした。 納車時点でタイヤが終わっていたり(契約時には7分山となっていたが、パターンの真ん中は1分山)チェーンがひどい方伸びしてたりしましたが、交換後は快調でした。 納車後4000kmほど走りました。 CB1000SFは大型ネイキッドらしい外見が好みでした、他のバイクと乗り比べたことはあまり無いので何ともいえませんが、走り出せば扱いやすいバイクでした。 押し歩きや取り回しは「糞重たいバイク!」でしたが・・・。 納車直後から気になっていたエンジン付近からのガソリン臭の原因がキャブからの漏れと気づき購入店(某大手中古バイクチェーン)へ・・・。 キャブのシール交換で3万円強の見積もりが・・・、なんだか担当の店員もXXXX・・・・。。 で、高松の某PROSの店に修理を依頼しようとバイクを持ち込んだところ、中古で程度のいいCB1300SBがお手ごろ価格で・・・。 お店の人の「これなら絶対にキャブからガソリンは漏れません(キャブなんて無いインジェクションですから!)」というネタで説得(?)され乗り換えを決意しました。 HONDA SilverWing400(ABS) メーカ 車種 グレード 排気量 所有時期 ホンダ SilverWing 400ABS 398cc 2004年10月31日〜2007年7月8日 コメント 2台目のビッグスクーターです。FORZAでラクチンさに味をしめ、また買ってしまいました。 購入はレッドバロンの徳島店です。 GIVIのトップケースE450、ホンダ純正のイモビアラームとグリップヒーター、多関節ロック付き盗難保険(1年)等々で結構掛かりました。 トップボックスのベースの取付に苦労しました。 純正オプションの装着、ウイングへの穴開け・配線等はお店に依頼しましたが、ベースの加工や実際の取付はほとんど自分でやりました。 (E450をシルバーウイングにつけたこと無いってゆーし、新車のシルバーウイングも初めてだそうだし、これ以上の加工は追加工賃いるってゆーからねぇ・・。) 取付方法などの詳細は、シルバーウィング400サブページへ 慣らしを終えていきなり高速道路で最高速チャレンジ、メーター読み150km/hちょい・9000rpm位でした。(これ以上は怖くて出せませんでした) 実用で使えるのは140km/hまでかな?それ以上は加速が悪かったです。 巡航速度は120km/h位は問題なさそう、 フォルツァでは最高110km/h位で、100km/h巡航が精一杯でした、フルスロットルでの加速もかなり鋭く、250ccのフォルツァは比べモノになりません。 今のところ気になっているのは、フロントタイヤのグリップ感がわかりにくいって所です、気を抜いてコーナーリングすると、フロントがふわふわして怖いです。 フォルツァの方が中低速なら峠は楽しかった。 トップボックスを含めるとフルフェイスのヘルメット×4+αの積載能力がありました。 転勤を期に売却しました。 HONDA Dio SR メーカ 車種 グレード 排気量 所有時期 ホンダ Dio SR 49cc 2004年2月〜2005年1月 コメント FORZAを売却し、次のバイクを買うまでのつなぎとして使うために購入 シルバーウィングを購入した後も乗っていたが、2月に自賠責が切れるので友人に無償譲渡 さすがは2ストスクーター、加速勝負なら最新鋭の4スト原付スクーターは相手になりません。 16000kmを越えた走行距離の原付ですが、60km/h出ました。(SW400で追尾して計測、十数年物なのですがね) しかし、シルバーウイングに乗った後、これに乗ると、子供用自転車に乗っているような錯覚が・・・・。 HONDA Forza メーカ 車種 グレード 排気量 所有時期 ホンダ FORZA 249cc 2001年1月〜2004年2月 コメント 初めての大型スクーターでした。 通勤メインで、いざとなったら高速道路も走行出来るバイクがほしくなり、購入しました。 お店は、徳島市津田の「丸一モータース」です。(学生の時の同級生がやってます) 中速から高速にかけての伸びが今一(端から見れば十分速いと思うが・・・。)ですが、のほほんと乗る分にはいいバイクです。 アーシングをして見た結果、中間の加速が力強くなった気がしました。アイドリングも安定しているし、始動もすんなり出来ました。 しかし、中高速コーナーは苦手です、フレームがよじれるのがわかりました。 スタイル&通勤重視で購入したので、荷物を載せるというのは考えてませんでしたが、フルフェイスのヘルメット+雨具くらいの積載能力程度しか有りませんでした。 HONDA BROS ProductU メーカ 車種 グレード 排気量 所有時期 ホンダ BROS ProductU 398cc 2000年10月〜2001年5月 コメント 会社の先輩から無償で譲り受けたが・・・。 前後タイヤ・前後ブレーキパッド・チェーンなどを交換し10万円以上の出費 また、当時は二輪免許は持っていなかったので、教習所に入校し普通二輪免許を取得 なんだかんだでかなりお金がかかったバイクでした。 結局車検切れで廃車しました。 HONDA Dio メーカ 車種 グレード 排気量 所有時期 ホンダ Dio ? 不明 ????年??月〜????年??月 コメント 友人の会社の先輩から購入しました。 駆動系はハイギヤ・ハイスピードプーリー・ハイスロットル・軽量ウェイトローラー・強化クラッチスプリング・強化ベルト・パワーフィルター・60cc(位?)ボアアップキット・オクムラのマフラー・120km/hメーター等々、オクムラ製のパーツを中心に組み上げられ、とどめにフロントがDioSRの足回りになっているという物でした。 これだけいじって何故かキャブがノーマルだったので、絶対的な吸気量が足りずに、本来の性能は出ていませんでしたが、それでも最高速は90km/h近く出ました ブルーの車体のそのDioは仲間内で「悪魔のディオ」と呼ばれてましたとさ・・・・。 YAMAHA PassolU メーカ 車種 グレード 排気量 所有時期 ヤマハ パッソルU ? 49cc 1991年5月〜1992年6月 コメント 学校の先輩から\3000で購入。 タイヤ交換を自分でやったり、駆動系(チェーン駆動)をばらして遊んだりしてました。 最高速は70km/h近く出ました。 最後は駆動系がだめになり廃車にしました。 HONDA NS50F メーカ 車種 グレード 排気量 所有時期 ホンダ NS50−F 49cc 1990年7月〜1995年?月 コメント 学生の頃、アルバイトでローンを支払い購入しました。 リミッターをカットしていたので、原付なのに最高速は110km/hくらいでました ほかは、純正のアンダーカウルを付けていたくらいでノーマルです。 1回大きなもらい事故をやりましたが、フレームにほとんど異常なかったので、修理しました。(修理代は、17万円・全額相手の保険) その後、盗難1回(修理代15万円・全額相手に請求)とか、新車が1台買える以上かかりました。 HONDA Dio メーカ 車種 グレード 排気量 所有時期 ホンダ Dio 49cc ????年7月〜2000年?月 コメント これはもとは母のですが、19歳の頃に奪ってから7年間乗り続けてました。 盗難に2回もに遭い、廃車にしました。