|
|
---|
| | |
| | | 2010年3月4日(木) | | |
|
昨年秋の健康診断の血液検査で貧血と診断され、3ヶ月後に再検査を受けるように言われていたので、先月末に血液検査を受けた所、鉄の値が標準値の半分くらいしかなく、女性と違い男性の貧血は珍しいとのことで、念のため小腸の検査を受けることになり、朝から会社近くのメディカルセンターへ行ってきた。 バリウムを飲んで、レントゲンを撮るんだけど、胃の検査と違って、発泡剤は飲まなくて良いので少しだけ楽。ただ、バリウムが小腸まで流れるのに多少時間が掛かるので検査終了まで多少時間がかかった。 検査の結果、特に異常無しとのこと。大腸小腸ともに問題ないので、鉄分を摂取出来ていないのか、他にどこかで漏れているのかもう少し調べた方が良いと言われ、とりあえず1ヶ月薬を飲んでみて値の変化を見るとのこと。場合によってはカプセル内視鏡もやった方が良いんじゃないかと言われた。
補足 帰りに京橋で途中下車してパナソニックセンター大阪へ行って3Dテレビを体験してきた。 専用メガネをかけて見ると確かに立体的に見えたが、オブジェクト1つ1つに奥行き感がなく、飛び出す絵本を見ている感じだった。平面画像をレイヤーで分けて奥行きを持たせたような見え方でちょっと違和感を感じた。もしかしたら3Dのサンプル映像が良くなかっただけかも。 それでも家庭で楽しむには十分満足できるレベルだと思う。専用メガネもかなりスマートに仕上がっており、シャッター方式特有のごっつさは感じなかったので普通のメガネみたいに長時間かけていても違和感ない感じだと思う。(目の疲れは別だけど・・・) 完成度は高いので、一般家庭に広く普及するかどうかは別として、業務用途で爆発的に広がっていきそうな予感はする。 |
| | |
|
| | |
| | | 2010年3月3日(水) | | |
|
通勤定期や学生書、パスポートに携帯電話など、幅広い分野のありとあらゆるモノにICチップが埋め込まれるよになったけど、キャビンアテンダントの制服にもICチップが埋め込まれているらしい。(英タイムズ紙の元記事はこちら) CAの制服は人気があるとかで、流出防止策としてICチップを埋め込んで厳重管理をしているみたい。ところで、高値で制服を買った人は何に使っているンだろうか? |
| | |
|
| | |
| | | 2010年3月2日(火) | | |
|
夜勤。 夜勤の日は通常17時出社だけど、午後から某メーカの技術者が来社してのXDCAM説明会があったので、13時に出社。(あえて某メーカと伏せ字にしてみたけどXDCAMって書いている時点で意味ないね・・・。) テープレス化時代の次世代メディアとして期待されている製品だけに幅広い部署からたくさんの人が参加していた。XDCAM説明会とは言いつつ、MXFやテープレス化についての話題が中心だった。 2時間ほどで説明会は終わったので17時まで仮眠室で休んだ。 |
| | |
|
| | |
| | | 2010年3月1日(月) | | |
|
弥生。 実家と大阪の自宅をVPNで結びたいなぁって思って、VPN対応ルータを探してみたけど、家庭用だとBUFFALOのBHR-4RVくらいしか無いみたい。 業務用でお手軽な所としてはCentreCOMのAR260SやYAMAHAのRTX1100あたりがよさそうだけど、AR260SはPPTPに対応していないみたいだし、RTX1100は定価で10万円超えてるし、おとなしくBHR-4RVでも買ってみようかな? |
| | |
|
| | |
| | | 2010年2月28日(日) | | |
|
昨日から実家に帰省中。ボードに行けなかったのでただ単に帰省しただけになっちゃたけど、兄夫婦と父もそろったので、久しぶりに夕食を食べに中華バイキングへ行った。東名清水−富士間が津波の影響で通行止めになってしまったので、父親は早めに帰路についた。 大阪・下り方面はほぼ影響なく、スムーズに帰れた。
補足 昨日起こった南米チリの巨大地震の影響で、17年ぶりに大津波警報というのが発令された。 NHKとSBS(静岡放送)がアナログで緊急警報放送(EWS)を出していた。EWSを本放送で見た(聞いた)のは初めて。 地図スーパー表示など静岡の民放は対応が愛知に比べて遅かった。 |
| | |
|
| | |
| | | 2010年2月27日(土) | | |
|
ひだ流葉にボード・・・のハズが、雨天中止になってしまった。ショック! 今シーズンはまだ1度も行けないままもう2月も終わってしまう。 来シーズンはスノータイヤ買おうかな? |
| | |
|
| | |
| | | 2010年2月26日(金) | | |
|
原口総務大臣が記者会見で、地上アナログ放送の全国一斉停波テストを検討していることを明かした。 石川の珠洲でパフォーマンス的にやったアナログ停波テストでは、不十分すぎると思っていたけど、全国一斉停波テストなら、アナログ停波の周知や問題点洗い出しにかなりの効果が期待できると思うので賛成。CMスポンサーの絡みや各局編成の絡みから実現できるかどうかはかなりの不透明だけどね。 1度と言わず、昼間1時間くらい定期的に止めたら良いんじゃないかな? |
| | |
|
|
|