|
|
---|
| | |
| | | 2010年3月3日(水) | | |
|
通勤定期や学生書、パスポートに携帯電話など、幅広い分野のありとあらゆるモノにICチップが埋め込まれるよになったけど、キャビンアテンダントの制服にもICチップが埋め込まれているらしい。(英タイムズ紙の元記事はこちら) CAの制服は人気があるとかで、流出防止策としてICチップを埋め込んで厳重管理をしているみたい。ところで、高値で制服を買った人は何に使っているンだろうか? |
| | |
|
| | |
| | | 2010年3月2日(火) | | |
|
夜勤。 夜勤の日は通常17時出社だけど、午後から某メーカの技術者が来社してのXDCAM説明会があったので、13時に出社。(あえて某メーカと伏せ字にしてみたけどXDCAMって書いている時点で意味ないね・・・。) テープレス化時代の次世代メディアとして期待されている製品だけに幅広い部署からたくさんの人が参加していた。XDCAM説明会とは言いつつ、MXFやテープレス化についての話題が中心だった。 2時間ほどで説明会は終わったので17時まで仮眠室で休んだ。 |
| | |
|
| | |
| | | 2010年3月1日(月) | | |
|
弥生。 実家と大阪の自宅をVPNで結びたいなぁって思って、VPN対応ルータを探してみたけど、家庭用だとBUFFALOのBHR-4RVくらいしか無いみたい。 業務用でお手軽な所としてはCentreCOMのAR260SやYAMAHAのRTX1100あたりがよさそうだけど、AR260SはPPTPに対応していないみたいだし、RTX1100は定価で10万円超えてるし、おとなしくBHR-4RVでも買ってみようかな? |
| | |
|
| | |
| | | 2010年2月28日(日) | | |
|
昨日から実家に帰省中。ボードに行けなかったのでただ単に帰省しただけになっちゃたけど、兄夫婦と父もそろったので、久しぶりに夕食を食べに中華バイキングへ行った。東名清水−富士間が津波の影響で通行止めになってしまったので、父親は早めに帰路についた。 大阪・下り方面はほぼ影響なく、スムーズに帰れた。
補足 昨日起こった南米チリの巨大地震の影響で、17年ぶりに大津波警報というのが発令された。 NHKとSBS(静岡放送)がアナログで緊急警報放送(EWS)を出していた。EWSを本放送で見た(聞いた)のは初めて。 地図スーパー表示など静岡の民放は対応が愛知に比べて遅かった。 |
| | |
|
| | |
| | | 2010年2月27日(土) | | |
|
ひだ流葉にボード・・・のハズが、雨天中止になってしまった。ショック! 今シーズンはまだ1度も行けないままもう2月も終わってしまう。 来シーズンはスノータイヤ買おうかな? |
| | |
|
| | |
| | | 2010年2月26日(金) | | |
|
原口総務大臣が記者会見で、地上アナログ放送の全国一斉停波テストを検討していることを明かした。 石川の珠洲でパフォーマンス的にやったアナログ停波テストでは、不十分すぎると思っていたけど、全国一斉停波テストなら、アナログ停波の周知や問題点洗い出しにかなりの効果が期待できると思うので賛成。CMスポンサーの絡みや各局編成の絡みから実現できるかどうかはかなりの不透明だけどね。 1度と言わず、昼間1時間くらい定期的に止めたら良いんじゃないかな? |
| | |
|
| | |
| | | 2010年2月25日(木) | | |
|
日本経済新聞がインターネットを使った「日本経済新聞 電子版」を3月23日に創刊するらしい。 月額料金は日経新聞の定期購読者が月額1000円、電子版のみの購読者は月額4000円と、強気な料金設定。たぶん、紙媒体に置き換わるモノではなく、紙媒体ありきの補助的な位置づけとして運営していくつもりだろうけど、高すぎだよなぁ。 日経新聞の全面紙面配信もあるようだけど、メインはあくまで記事そのものみたい。 産経新聞の産経NetViewは、紙面をPCで見られるだけのシンプルなサービスなので単純比較は出来ないけど月額300円なので、日経の4000円は高すぎるよ。(日経新聞にはそれだけの価値があるのかも知れないけど、ボクだったら4000円出すなら普通に紙で購読するなぁ。) |
| | |
|
|
|