|
|
---|
| | |
| | | 2004年11月29日(月) | | |
|
次世代DVDの規格については以前から気になっていたけど、ハリウッドの映画会社4社がHD-DVDを採用したことでHD-DVDが一歩リードしたみたい。 VHS対ベータではVHSが一応勝ったけど、高画質高音質のベータは一部のマニアや進化系のベータ規格が業務用放送機器として立派に使われ続けているわけで、どちらの規格も無駄なく使えるといいんだけど、やはり消費者の立場からすればどっちかにしろよ!って感じだよね。 ちなみにボクはブルーレイ・ディスク(BD)を応援しているけど、ボクがいいなって思う規格は全然メジャーにならないので、今回もダメかも。MDが出始めた頃、ボクは高音質のDATやカセットとの互換性のあるDCC(←知ってたら相当マニア)を応援していたけど、結局MDがヒットした。音を圧縮しているMDには興味なく中学の頃からDATを買うのが夢だったのに、結局高校に入ってバイトで貯めたお金はMDウォークマンに消えていった。当時はDATしか非圧縮のデジタル録音できるモノがなかったわけでPCが普及した今となっては魅力半減してしまった。 またDVD-VIDEOも正直これほど普及するとは思わなかったし、PC(98シリーズ)にはフロッピードライブが2台あったほうが便利だと言い張っていた時もあった。おそらく世間の感覚とボクの感覚がずれているようで、世間は高画質高音質・高機能より、簡単便利なモノが指示される見たい。 |
| | |
|
| | |
| | | 2004年11月28日(日) | | |
|
スーパーチャンネルで放送していたスタートレックエンタープライズのメイキング番組(2カ国語)を録画(キャプチャ)してDVDを作ってみた。 ボクの使っているNECのSmartVison3は640*480でしかキャプチャできず、オーサリングソフトは720*480しか対応していないためTMPGEncでまず720*480に変換し、さらに映像と音声を分離させた。2カ国語対応のDVDを作るために分離した音声(WAV)をさらにLR分離させた。(L-JPN,R-ENG) 30分番組なのに下準備だけで2時間近くかかった。 で、ようやくオーサリングソフトで準備した映像と音声を組み合わせて、さらに簡単なメニューと解説ページを付けてバックにBGMまで流して2カ国語対応のDVDを作った。30分の番組なのにDVD-VIDEOにするのに半日近くかかるのは大変効率が悪い。やっぱりDVDレコーダなど専用機にはかなわない。 |
| | |
|
| | |
| | | 2004年11月27日(土) | | |
|
カーナビのVICS光ビーコンユニットを取り付けてからというもの、データを受信させたいがためにわざわざ幹線道路や国道を好んで通るようになり、逆に渋滞に巻き込まれてしまう始末・・・。電波ビーコンに関してはまだ受信したことがないため、ムダに高速に乗って受信させてみようかと真剣に迷っているくらい。 さらに道路のセンサーにも敏感になりNシステムやTシステムなどにも目が行くようになり、携帯がいじれなくなった今、脇見運転に精を出しているわけで、道路の頭上にぶら下がっているセンサーに見とれている。自転車や徒歩の場合は立ち止まって見ることもしばしば。 こういう会話をしても誰一人興味を示してくれないのが残念。
補足 ずっと気になっていたよく見るラッパ型のセンサーはTシステムの一種だったらしい。 興味のある人はこちらを参照。 |
| | |
|
| | |
| | | 2004年11月26日(金) | | |
|
良い風呂の日ということで、友達と近所のスーパー銭湯まで行ってきた。 意外と客が多くてびっくり。週末だからかな? |
| | |
|
| | |
| | | 2004年11月25日(木) | | |
|
コレ一台でBS,110度CS(右旋円編波),JC-SAT3,4(スカパー!)が受信できる万能アンテナが発売されるらしい。さらにオプション扱いでMusic Bird(JC-SAT2A)も拿捕できるみたい。JC-SAT2は結構国内の映像伝送をやっている衛星だからMusic Bird受信以外でも十分使えそう。(スクランブルがかかっているモノの唯一常時アナログ波が出ているので拿捕しやすい衛星) 今まではBSとスカパが一台で受信できるアンテナはあったけど4衛星に対応しているのはおそらく初ではないだろうか。買おうかどうか迷うな・・・。 |
| | |
|
| | |
| | | 2004年11月24日(水) | | |
|
3年前の悪夢再び。「2度ある事とは3度ある」というわけで3度目の敗北になりました。立ち直れなさそう・・・。 |
| | |
|
| | |
| | | 2004年11月23日(火) 勤労感謝の日 | | |
|
勤労感謝の日ということで、早く感謝される側の人にならないとと思いました。 |
| | |
|
|
|