|
|
---|
| | |
| | | 2009年11月27日(金) | | |
|
「情報通信研究所(NICT)神戸」及び「南あわじウインドファーム」の見学会に参加。 JR大阪駅前の旧郵便局前に集合し、バスで最初の見学地「NICTの神戸研究所 未来ICT研究センター」へ向かった。「情報通信研究所」とは、名前は一般に広く知られていないかも知れないけど、日本標準時を決定・維持している機関で、電波時計を持っている人なら電波受信でお世話になっているハズの研究機関。で、そこの神戸研究所では光・量子・ナノ・バイオなどの研究をしており、研究の概要を聞いて、装置の見学をした。最先端過ぎてあまりよく理解できなかったけど、彼らの研究はまだ見ぬ未来の技術を研究しており、それが直接利益に結びつくモノではないけど、ナノ・バイト、超伝導などの研究が、近未来の大容量通信や省電力メモリ開発などに役立つそうだ。
1時間ほどの見学を終えて、次の見学地である淡路へ向かった。人生初めて明石海峡大橋を渡り、淡路に初上陸を果たした。(橋の下は社員旅行のクルーズで通ったことがあるけどね。) 明石海峡大橋を渡り終えて一旦高速を降りて、直ぐ下にある道の駅「あわじ」で昼食を食べた。時間があったので明石海峡大橋とタコフェリーを近くから見学したり写真を撮ったりして過ごした。
昼食後、再び高速に戻り、「南あわじウインドファーム」へ移動した。兵庫県南あわじ市阿那賀の山中に風力発電の風車が15基設置されており、37500kw(一般家庭12000世帯分=南あわじ市の全世帯の3分の2相当の電力)という発電容量がある日本最大級の風力発電所。支柱の高さは85m、3枚の羽根の直径は88mで国内最大級の設備で思った以上に大きなモノでびっくりした。全自動制御だそうで、風の向きや強さによって向きを変えたり、羽の角度を調整したりして効率よく発電できるようにしているらしい。あいにく、穏やかな天気で風が弱かったので風車の回りはあまりよくなかった。 風車の支柱の中も見学させてもらったが、地上からの高さ85mの位置に付いている「ナセル」という発電装置が入っている所まで通じる長いはしごが2つ付いており、何かトラブルがあれば人力で登っていくんだとか。(はしごの途中、踊り場?が潤沢にあって完全吹き抜けではないのでさほど怖そうではなかった。)さすがにはしごまでは登らせてもらえなかったけど、「ナセル」の中も見てみたかったなぁ。 2時間ほど見学した後、大阪へ戻った。これだけ楽しませてもらって参加費は昼食付きで3000円。(因みに学生は無料)
補足 WBSが大阪から中継ということで、帰りに現場に寄ってみたけど、クレーンがいたり、中継車が2台いたりと結構力が入っていた。 |
| | |
|
| | |
| | | 2009年11月26日(木) | | |
|
Panasonicの空気清浄機 F-PJD35-CKを購入。ナノイー搭載で適用床面積は16畳。購入金額は2万円ちょっと。 もともとこの商品が欲しかったわけではなく、メーカーサイトのモニター企画に入札したら当選してしまっただけだけど、興味もあったし、アンケートのために少し使ったら実家にあげようと思う。因みに炊飯器にも応募したけど、そちらは落選。 この商品は、Panasonicが30歳前後のアラサー(Around30)世代に向けて作った生活家電「NIGHT COLORシリーズ」の一つで、20代後半〜30代前半のシングル世帯をターゲットにしているらしい。メーカーの策略に見事にハマった感がしてちょっと悔しいかも・・・。 |
| | |
|
| | |
| | | 2009年11月25日(水) | | |
|
愛媛県警が、ネットでCPRM解除ソフトを販売した東芝社員を著作権法違反で逮捕した。 パフォーマンス的な見せつけ逮捕のようだけど、世間に「CPRM解除ソフト」の存在を広く周知しただけのような気もする。 昔、技術的興味から試したことがあるけど、コピーワンスやダビング10で焼いたDVDから生のMpeg2ファイルを抜き出すというソフトで、古いバージョンにはウィルスが混入しているという曰く付きソフト。 昔、録り溜めたコピーワンスのにっちもさっちもいかないDVDをどうにかしてバックアップを取りたい場合などに使うと便利だけど、個人利用が何処まで法に触れるかは不明なので、試される方はあくまで自己責任で。 |
| | |
|
| | |
| | | 2009年11月24日(火) | | |
|
自作PCのHDDの調子が悪く、たまにHDDが認識せずにPCが起動しないことがあるので、日本橋のBEST DO!というお店でHITACHI製300GBのHDDとHDDデュプリケーター「オトコタイマン」を購入。 このご時世に300GBを選んだのは、起動ドライブにしたかったのと、HDDデュプリケーターを入れても合計で1万円弱で収まるから。 SSDも興味があったけど、まだまだお高く、今回は見送り。 HDDデュプリケーターにHDDを差し込んで、ボタンを押してから待つこと数時間でHDDが丸々コピーできた。、1からOS再インストールする手間が省けて非常に助かったけど、HDDデュプリケーターの役割が終わってしまい、そのままホコリを被ることになるんだろうなぁ。安かったしいいか。 |
| | |
|
| | |
| | | 2009年11月23日(月) 勤労感謝の日 | | |
|
3連休最終日は夜勤。 父方の実家で毎年柿を作っており、実家から柿を沢山もらってきたけど、一人では食べきれないので会社に持っていった。 柿はむくのが大変だし、ぬるぬるしているのが多少苦手なので、沢山あっても腐るだけだから食べてもらえる家庭に貰われていくのが柿にとって幸せだと思う。 |
| | |
|
| | |
| | | 2009年11月22日(日) | | |
|
父親がPowerPointがやりたいと言い出したので、大学入学時に買わされたPowerPoint97を引っ張り出してきて父親が昔会社で使っていたWindowsMEノートパソコンにインストールしてみたところそれなりに動いたので、そのまま使ってもらうことにした。サポートの終わったOSにソフトだけど、ネットに繋ぐこともないようだし、スタンドアローンで使っている分には大きな問題はないかな? OHPに焼くのが面倒だからPowerPointを使いたいって言ってたけど、使ったことは全くないようで、使いこなせるかどうかの方が心配。 |
| | |
|
| | |
| | | 2009年11月21日(土) | | |
|
午前中、マルツ電波にLEDなどの部品を買いに行ったらPT2が売っていたので迷わず購入。PT2はPT1より大量生産されており、フリーオのように比較的簡単に手に入るようになるのも時間の問題かと思っていたけど、案外早く入手できた。 午後から車のお祓いへ地元の神社へ行った。七五三参りやボクのような新車のお祓い、紅葉目当ての客などでめっちゃ混雑していてびっくりした。神社は好景気なんだね。 |
| | |
|
|
|