HomePageEntrySearchPreviewDeleteEvent
 
 
Back
2005年4月
Next
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
2024/6/1(土)
クリックした日付以前の日記が表示されます。
日付による検索


※2002年1月21日以前の日記はありません。



ジオターゲティング



 
 
  2005年4月14日(木)  
 
わずか1年足らずで日本から姿を消したイリジウムが復活するらしい。その記事の中に
現在日本ではイリジウムサービスが認可されておらず,電波は入るものの利用はできない
って書いてあるけど、じゃぁ、局にあるのは違法もの?いつ起こるか分からない東海地震が起きたとき、通信手段を確保するためにワイドスターインマルサットM4といった衛星電話に加え、イリジウムが装備されており電話機の液晶画面は日本語でいろいろと表示されてるけどどういう契約になってるんだろう?
ちなみに今回復活するイリジウムは一般向けではなく、海上や荒野など特殊用途向けに売り出すそうだ。

補足
機会あって体験ダイビングというモノを受けてきた。ダイビングのダの字も分からない状態だったけど、大変丁寧に教えてくれて実際に酸素ボンベを付けてプールを遊泳した。面白かったけどライセンスを取っても活用しない気がする。もっとお金のかからない趣味の方がいいかな。
 
 
  2005年4月13日(水)  
 
サッカーJリーグ、ジュビロ磐田VSジェフ千葉(いつの間にか市原から名前が変わってたんだけど・・・)の試合があった。ジュビロ磐田の選手は数名覚えたけどジェフに関しては全く分からん。それでも前半はラジオを聞きながら見ていたので何とかファールとかシュートを打った選手の名前などキャプションに書き込めていたけど、後半はラジオが無かったので茶野が退場していことすら知らなかった。一応注意深く見てたんだけどねぇ・・・。
 
 
  2005年4月12日(火)  
 
昨日あれだけ桜の花びらに苦労させられて当分桜はいいやって思っていたのに、桜吹雪を撮影しに行くことになった。堤防沿いにある桜並木がちょうど花びらを舞い散らせ、遊歩道が桜のじゅうたんで覆われているっていう平和な話題。平和が何より。
 
 
  2005年4月11日(月)  
 
置く前から大体想像は付いたけど桜の木の下に車を置いたら酷い目にあった。車が桜の花びらで覆われていたわけで、帰りにスタンドで洗車機に通してきたけど完全には落ちなかった。桜の花びらには洗車機ではなくジェット洗車のほうがいいみたい。ってゆーか花びらもろくに落とせない洗車機ってダメじゃん。
 
 
  2005年4月10日(日)  
 
車の中でmp3が聞けたら便利だろうなって思い台数限定品で特価のカーオーディオを買おうかと思ったけど、デザインがあまりよくなかったのでやめた。
低価格の商品でもmp3が聞けるカーオーディオは結構あるけど曲名などの日本語表示に対応している機種は驚くほど少ない。あと最近は「見えるラジオ」に対応している機種って皆無だよね?「見えるラジオ」は廃れたわけ?ってまぁ今使っている機種は見えるラジオ付いているけど全然見てない・・・。

補足
結局今付いているカーオーディオの外部入力ケーブルを買って最近使っていないCDウォークマン型のmp3オーディオを載せることにした。外部入力するのに4200円のケーブルは高杉!
 
 
  2005年4月9日(土)  
 
親が車にETCを取り付けた。ETCの機械って車の車種やナンバーを登録するから使い回しが出来ないってコトを初めて知った。カードは大丈夫みたいだけど。
今のところあまり高速走る機会ないけどボクの車にもETC付けようかな・・・。
 
 
  2005年4月8日(金)  
 
いつもはENGばかりだが、今日はめずらしく屋外からの中継があって、午後から準備に大忙しだった。「さくらが見頃を迎えています」っていう内容のカメラマンリポート中継。1カメで、音はカメラに入れて映像信号と重畳(エンデベッド)して、カメラのHD-SDI出力を75mの同軸で簡易FPUに入れて飛ばすというシンプルな構造。なるべく必要最低限の機材とクルーでこぢんまりした中継の練習という意味もあったらしいんだけど、結構6人も現場にいた。ご存じの通り?アナログ放送でも遅延があるためエアーが受かる場所でも掛け合いをするためには送り返し(マイナス1)が必要で、その回線は携帯電話。こんな簡易なセットでも楽ちんにハイビジョン中継が出来る。でもやっぱり中継車を出した方がよっぽど楽かな・・・。
 
the last