HomePageEntrySearchPreviewDeleteEvent
 
 
Back
2007年4月
Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
2024/9/25(水)
クリックした日付以前の日記が表示されます。
日付による検索


※2002年1月21日以前の日記はありません。



ジオターゲティング



 
 
  2007年4月1日(日)  
 
会社の上司とおんたけスキー場へ春スキーをしに行ってきた。
暖冬で、さらに寒くなったり暖かくなったりころころ変わる気候が続いて、雪があるか心配だったけど山頂付近はちゃんと雪があり結構楽しめた。
雪質はザラメ状で足腰に負担のかかる重い雪。競馬風に言うと馬場「重」ってことろかな。天気もまぁまぁで滑り納めとしては十分。
ロープウェイと隣接する展望浴場「ざぶん」、売店などの営業は今日まで。麓付近は水っぽい雪で所々茶色の地肌が見えており結構「限界」だった。
客はそこそこで、この時期にわざわざ滑りに来るだけあって素人さんはほとんどいなかった。
来シーズンは北海道か海外に行きたいなぁ・・・。
 
 
  2007年3月31日(土)  
 
NTTドコモのポケットベルサービスがとうとう終了した。ただベルが鳴るだけの黒い小さな箱の時代から知っているだけにホントに消えてしまうのは寂しい・・・。
消えそうと言えば、「モバHO!」。東芝がモバイル放送を子会社化するそうだ。ワンセグの出現で苦戦しているようだけど、東京地上波キー局を垂れ流したら一気に形勢逆転できるのに。要はコンテンツ次第ってこと。車などの移動体向けに全国一律の放送を提供できるから技術的には優れていると思うんだけどなぁ。
で、消えるモノばかりではなく携帯の新規事業者イー・モバイルが開業した。定額データ通信のサービス詳細を見ると、結構魅力的。自宅でも使えそうなのでADSLを解約してイー・モバイルにしてもいいかなって思う。
 
 
  2007年3月30日(金)  
 
読売テレビのロゴが4月から変わるらしい。新キャラクターもあわせて発表されたけど、女子校生が授業中にノートに書いたイラストのような微妙なデザイン。開局50周年らしいけど読売テレビってそんなに古かったっけ?
 
 
  2007年3月29日(木)  
 
キャメロン・ディアス主演の「ホリデイ」を見てきた。数ある春映画の中からコレを選んだのは空いていそうだから。読み通り(午前中の上映ということもあるけど)客はボクを入れて5名ほどだった。ただ予想外だったのがチケット売り場。上映10分前に行ったらドラえもんの映画目当ての親子や祖孫連れの客でごったかえしており、チケットを買うのに20分くらいも並んだ。おかげで映画の頭を若干見逃してしまった・・・。
映画の内容は・・・良くある普通の映画。キャメロン・ディアスのアップがそろそろキツイかなって思う程度。
その後、隣接しているJoshinで翻訳ソフトを購入。「こりゃ英和」がほしかったけど1/5の予算で良さそうなソフトがあったので買ってみることに。使いづらかったら「こりゃ英和」を買う予定。
「こりゃ英和」通常版を買うよりも今回買ったソフトと「こりゃ英和」アップグレード版をセットで買った方がトータル的には安くなるのでこの買い方の方がお得。
 
 
  2007年3月28日(水)  
 
岐阜放送のアナログ放送が2時間45分放送停止したそうだ。2時間45分は近年希に見る長さ。デジタルは正常に放送していたそうだけど営業的なペナルティーはどうなるんだろう?1/2ってことはないだろうけど、多少はその辺を考慮してもらえるんだろうか?

補足
三洋電機本社前を通ったら関西5局の中継車(SNG車)がずらっと並んでいた。社長交代の記者会見が行われていたらしい。ちょうどFPUの方調中で忙しそうだったんでそのまま素通りした。
 
 
  2007年3月27日(火)  
 
関西テレビが民放連から除名された。静岡第一テレビに次いで2例目。静岡第一テレビの時は、ズームイン!朝で静岡からの中継が一切なくなったり、どうしても静岡から中継が必要なときは「日テレ」がわざわざ来たり、スポットCMが局番宣ばかりだったり素人目に見ても大変そうだった。良いタイミングでオリンピックがあったので1年ちょっとで復帰できたけど、関テレもそうなるのかな?
 
 
  2007年3月26日(月)  
 
北陸地方では強い余震が続いているようで結構心配。能都有料道路が陥没した映像を見たけど、けが人がいなくて良かったねぇ。バイとしていたときは何度も通った道だからあんなにモロかったのかと思うとちょっと怖い。地震で被害にあった人たちが1日も早く普通の生活に戻れることを願っております。
 
the last